本日の桜高校
2年次 来年度科目選択説明会 5/12
5月12日(木)5時間目、2年次を対象に来年度の科目選択説明会を行いました。この説明会を踏まえて、5月19日までに希望科目の仮調査を、5月30日までに本調査を行います。そして、6月の三者面談で最終決定いたします。各御家庭でも、お子様とのお話し合いの機会をつくっていただきたく、よろしくお願いいたします。
1,2年次 携帯安全教室 5/12
5/12(木)6時間目、埼玉県県民生活部青少年課の吉田理子様を講師としてお迎えし、1,2年次を対象に「携帯安全教室」を行いました。
・「個人情報」とは生きている個人に対する情報で、個人が特定されてしまう情報のこと。
・情報を軽い気持ちでアップしてしまうと、誰かがコピーしたら同じ価値を持つものが拡散してしまう(いわゆる「デジタルタトゥー」)。
・情報を漏らしてしまったら、内容によっては民事上の責任を追及されることがありうる。
・SNSは情報を扱うための武器ではあるが、自分自身が被害者にも加害者にもなりうるものなので、上手に使ってトラブルを防ぎたい。
・SNSは世界につながっている点でインターネットと同じであるという自覚を持つべき。
・「タイムライン」は「メッセージ」と異なり、投稿されたコンテンツに対してユーザーがリアクションできるので、使い方を注意せよ。
・誰かがシェアすると、それを受け取った相手は信じてしまいやすくなる。ネットの情報は扱いが難しいが、本当に判断するのは自分自身である。
このような濃い内容を、一時間たっぷりお話しいただきました。生徒の皆さんには、今後の生活にぜひ役立てていただきたいと思います。
2年次保護者会 5/7
5月7日(土)授業参観に続き、2年次保護者会が開催されました。参加してくださった15名の保護者の方には、感謝申し上げます。
・年次主任(村田)より
4月の基礎力診断テストが返却されました。これは、春休みにワーク(国数英)をやったかどうかを確かめるものです。結果は、残念ながら1月から4月にかけて大きく下がり、自分の進路希望の実現が難しい「D」ランクが143人中124人と増えてしまいました。学校でも朝学習など基礎学力の定着を図っておりますので、次回9月に向けて御家庭でも頑張らせていただければ幸いです。
9/28から9/30にかけて修学旅行を予定しています。先日実施した生徒に対する希望調査では関西方面が第一位でした。この代は中学校で修学旅行に行っていない生徒たちも多いので、今後のコロナ禍の影響を伺いつつ、高校では実施できればと考えています。事前学習として、5/27(金)の遠足では東京方面でのグループ行動を実施する予定です。
来年2/2から2/7にかけて、インターンシップ(就業体験)を予定しています。中学生とは違い高校生として就職に直結する体験となります。ただし、現在71社に確認したところ、回答が52社あり、うち受け入れ可能が25社、検討中が5社、見送りが22社という状況です。今後のコロナの禍の状況を見極めてまいります。
3年次の科目選択に向けて、5/12(木)に生徒向け科目選択説明会を行います。5月中旬の仮調査、本調査を経て、6月の三者面談で最終確認を行います。その後の変更はできませんので、事前に十分お話合いいただけますよう、お願いいたします。
・教務部(岡野)より
1、2学期の成績は10段階でつき、「1、2」の場合には成績不審者指導、保護者召喚となります。3学期は年間の成績が5段階でつき、「1」の場合には追認定考査に廻ることになります。ただし、追認定考査は3科目迄です。合格の場合は単位修得となりますが、不合格の場合は単位未修得となります。単位制ではありますが、6単位以上落とすと卒業に影響してしまいます。また欠課時数が実授業数の1/2以上になったり、必履修科目を履修できなかったりすると、3年間での卒業が難しくなります。しっかり出席して、課題を完璧にやり、考査でしっかり点数を取れば大丈夫です。
・進路指導部(野中)より
6/23(木)に分野別体験授業を予定しています。10/20(木)には高大連携事業として、共栄大学のゼミなどに参加します。来年2/2(木)~2/7(火)にはインターンシップを予定しています。保護者の皆様には、お忙しい中とは存じますが、お子様と進路のお話の時間を持っていただければと思います。なお、入学前の必要資金としては奨学金が使えませんので御注意ください。
・生徒指導部(菊地)より
年度末で進路変更した友だちもいて、まだ落ち着かない生徒さんもいると思いますが、感情と頭を分けてしっかり分けて考えていただきたいと思います。毎日の通学の遅刻・欠席連絡は8:25までにお願いいたします。最近、無断での遅刻・欠席はぐっと減ってまいりました。インターンシップにも影響しますので、自分の夢や希望を叶えるためにぜひしっかりとお願いいたします。
また、保護者の皆様へのお願いですが、お子様は自分を認めてもらいたいと思っている一方、自分自身にイライラしています。このような時こそ、年長者に聞いてもらうことで、もやもやと考えていることが整理されてくると思います。私自身、生徒とバチバチやっていますが「心は側にあるよ」と伝わっていれば大丈夫です。御家庭でもよろしくお願いいたします。
・クラス懇談の様子
1年次自転車安全運転講習会
5月7日3,4限目を活用し、生徒指導部長より自転車の乗り方についての講習会が行われました。
自転車での通学、使用時の事故の発生数や事故を起こさないための交通法規などを講話していただき、〇×形式での確認テストを行いました。
また、車からの死角や車の内輪差のお話、加害者になってしまった場合の賠償などについて生徒はレクチャーを受ました。
この講習会をきっかけに安全運転意識の向上やマナーアップにつなげ、事故のない自転車運転になることを期待しています。
離任式
昨年度末で本校を去られた先生方をお迎えして、離任式を行いました。先生方からは、生徒たちを叱咤激励する熱い言葉をいただきました。お世話になった2,3年次の生徒たちは、久しぶりとなった先生方との再会を懐かしみ、話を真剣に聴いていました。最後には生徒会生徒による学校劇や花束贈呈もあり、和やかな雰囲気で先生方を送り出しました。
3年次対象進路ガイダンス
就職や進学の分野別に大学や専門学校の先生によるガイダンスを実施しました。
3年次になり、進路決定に向けた活動が本格的にスタートします。
最も多い就職希望の生徒は、視聴覚室で1年間の流れのガイダンスを受けました。
大学や専門学校への進学希望者には、HR教室や小講義室で、学校の特色や学科の違いなどについて学習しました。
6時間目、就職希望者はHRごとに面接指導を受けます。
第一希望の進路実現に向けて「頑張れ、桜生!」
2年次進路学習(企業調べ、学校調べ)
4月21日(木)5,6限、2年次では「進路学習」を実施しました。複数のPC教室に分かれ、自分の進路希望に合わせて企業や学校の情報を集めていました。これからも自らの目標に向けていろいろな取り組みをしていきましょう。
新入生向けの部活動見学
新入生向けの部活動見学が行われました。
4月12日(火)の生徒会オリエンテーションでビデオによる部活動紹介の後、14日(木)の放課後まで各種部活動への見学ならびに体験が行われました。
在校生による部活動への勧誘も活発ななか、どこの部活動へ参加するか悩んでいる生徒も多くおりました。部活動で高校生としての青春をおう歌しましょう!
2年次集会
4月12日(火)1時間目に本校柔道場で2年次集会が行われました。
年次団の先生方の紹介に続いて、担当教諭からの話がありました。
<村田主任より>
①「手帳を活用しよう」
・来年6月からの進路活動に向けて
②「集会における集合をしっかりと」
・修学旅行に向けて
<岡野先生より(教務部)>
①「履修」と「習得」の違い
・履修は休まず授業を受ける
・習得は考査や提出物で単位を取る
②「欠点」のおそれ・・・
・授業に出ていない
・提出物が出ていない
・出席停止は実授業数から引く
③大事なこと
・休まずに授業を受ける
・課題を期限までに完璧な状態で出す
・考査で良い点数を取る
<菊地先生より(生徒指導部)>
①遅刻を全員が0にする
・遅刻とは人の時間(⇒命)を奪うこと
・自分と向き合い、身体の状態を知る
②自分を大切にする
・自分自身を傷つけてはいけない
・世の中には自分だけのものはない
③質より量、量より質 どちらも正しい
・人と付き合い、目利きの力をつける
・別れ際を綺麗ににする
最後に・・・
人生において大切なのは
何をするかではなく誰とするか
誰かを大切にする人は誰かの大切な人
<野中先生より(進路指導部)>
年間行事予定(追加)
6月23日(木)
・分野別体験授業(於本校)
10月20日(木)
・高大連携事業(於共栄大学)
2月2日(木)〜8日(水)
・インターンシップ
<生徒の手帳より(参考)>
令和4年度入学式
「新入生の皆さんご入学おめでとうございます。」
4月8日(金)午後から入学式が行われました。担任の呼名に元気よく返事をする姿がとても印象的でした。高校生として希望に満ち溢れた様子を感じ取ることができました。保護者の皆様におかれましても、お子様方のご入学おめでとうございます。どうぞ本校の教育活動にご支援賜りますようお願い申し上げます。
令和4年度着任式、始業式
4月8日(金)午前中は着任式、始業式が行われました。新着任の先生方をお迎えし、令和4年度がいよいよスタートいたしました。2,3年次生は先輩としての自覚を深め、さらに成長してくれることを期待しています。午後の入学式では新入生が入学してきます。後輩たちの良いお手本を示していきましょう。
朝日新聞「SDGs ACTION !」掲載
令和3年度修了式
3月24日(木)令和3年度修了式が行われました。式に先立ち、各種表彰も行われました。書道、美術、作文など様々な分野で活躍した多くの生徒が表彰を受けました。修了式は、2年ぶりに体育館での対面集会形式でおこなわれました。校長講話、進路指導主事講話では、1年間を振り返るとともに、これから新年度に向けての心構えなどのお話がありました。明日から春休みになりますが、生活リズムを整え、新学期を迎える準備をしっかりとしていきましょう。
キャリア教育講演会
令和4年3月16日(水)に、1・2年次生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。
本校では就職希望者が多いため、実社会でご活躍されている方を講師としてお招きし、定期的に講演会を実施しています。今回は、株式会社「河村屋」代表取締役社長 染谷庄一郎様を講師としてお招きし、社会人になるにあたっての心構えについて、講演していただきました。
就職希望の2年次生は対面での講演、その他の2年次生と1年次生は教室でリモート中継での実施となりました。
今回の講演が契機となり、生徒ひとりひとりの進路が充実することを期待しています。
1年次 分野別進路ガイダンス
令和4年3月15日(火)に1年次生に向けた分野別進路ガイダンスを行いました。これは2月4日(金)に行ったパネル形式による進路講演会に続く進路行事で、大学・短大、専門学校、就職・公務員の3分野を比較しながら各自の方向性を模索した段階から一歩前進し、事前にとった生徒の希望調査をもとに16分野に分けました。HR教室だけでなくPC教室や小講義室を使用して生徒一人ひとりの知りたい情報が得られるようにしています。
今回のガイダンスでは、リモートによるオンライン形式またはDVDによる動画説明により、聞きながら手元に用意したワークシートに書き込む形態です。すべての教室で真剣に説明を聞き、ワークシートに書き込んでいる生徒の様子がうかがえました。
進路実現に向けた進路活動を通じて、少しずつ将来のイメージが膨らむことを期待しています。お世話になった先生方に感謝いたします。
卒業証書授与式
3月9日(水)卒業証書授与式がおこなわれました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。
天候にも恵まれ、晴れやかな卒業式となりました。卒業生皆さんのさらなるご活躍をこれからも応援しています。また、保護者の皆様におかれましても、三年間ご協力いただきありがとうございました。今後とも幸手桜高校にご支援賜りますようお願いいたします。
入学許可候補者発表
3月4日(金)入学許可候補者の発表がありました。皆さんの晴れやかな笑顔を見ることができ、たいへん嬉しく思います。受験生の皆さん、合格おめでとうございます。4月の入学式でお会いすることを楽しみにしています。なお、本校では欠員補充を行います。詳しくは欠員補充の生徒募集要項及び選抜基準をご覧ください。
3年次生の保護者のみなさまへ
3月9日(水)「第9回卒業証書授与式」に参列される保護者の皆様について、感染症対策のため、座席指定とさせていただきます。誠に御不便をおかけしますが、何卒、御理解、御協力を宜しくお願い致します。
以下に会場図を添付しました。番号は生徒の出席番号です。座席位置を事前に御確認の上、当日は9:50までに御着席ください。
幸手市のお店の広告を作成!
1月27日、28日に商業科目である「広告と販売促進」で幸手市商工会との連携事業として、幸手市のお店に授業で作成した広告をお届けしました。
幸手市商工会と幸手桜高校は2019年に連携協定を結んでおり、その一環として本年度は3年次生の選択商業科目「広告と販売促進」の選択者37名が幸手市商工会に加盟している幸手市内のお店を選び、授業内で広告を作成しました。その中で、8名で7つのお店に広告を届けました。
本来であれば、お店に事前調査に行き、それをもとに広告を作成するという流れを計画していましたが、感染拡大防止のために、幸手市商工会から提供していただいた情報をもとにインターネット等を使用して調査して広告を作成いたしました。
当日生徒がお店へお渡しした際に、生徒は緊張した面持ちでお店とお話をしながら渡すことができていました。また、お店側も喜ばれておりました。
今回作成した広告は、下記の幸手市内の店舗で掲載しております。是非ともお店に立ち寄った際には、本校が作成した広告を拝見していただければと思います。
Ohana Hawaian Cafe
寿司割烹 飛車角
蕎麦処 権兵衛
fee & co. The Coffee Shop
hair make EnDeux
麺屋 花畑
レストラン プロローグ
(50音順敬称略)
第3回入試説明会(最終回)
1月29日(土)第3回入試説明会を実施いたしました。中学生39名、保護者30名、合計69名のご参加を頂きました。今回、最終回となりますが、入試についてのお問い合わせは随時ご対応させていただきます。ご不明な点などございましたら本校までご連絡ください。いよいよ2月です。受験生の皆さん体調管理に気を付けて頑張ってください。
受付の様子
校長挨拶
入試概要説明
学校概要説明
演劇部「幸手桜入試の秘密(特別版)」VTR
個別相談
第2回入試説明会
1月15日(土)第2回入試説明会を実施いたしました。休日の土曜日にもかかわらず、本校まで足をお運びいただき、ありがとうございました。中学生44名保護者36名のご参加をいただきました。本校に対する理解を深めていただき、入試に備えていただければと思います。次回1月29日(土)第3回入試説明会(最終回)となります。是非、ご活用下さい。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。雪景色の寒い朝となりましたが、1月7日(金)第3学期の始業式が行われました。引き続き、体調管理と感染症対策を心がけ、新年の良いスタートを切りましょう。
第2学期終業式
12月24日(金)第2学期終業式がリモートにて実施されました。生徒は各教室で式に臨みました。開式に先立ち各種表彰がおこなわれました。2学期頑張った生徒たちの名前が読み上げられるたびに、拍手で仲間を讃えていました。続く終業式では校歌斉唱、校長講話、教務主任講話がありました。今後の高校生活をしっかり送るために必要な大切なお話を各先生からご指導いただきました。冬季休業中も新年の目標に向けて引き続き、しっかりと生活していきましょう。
吹奏楽部 クリスマスコンサート
12月23日(木)吹奏楽部によるクリスマスコンサートが音楽室で開催されました。多数の生徒と先生方が会場に向かい、部員たちの演奏に耳を傾けました。髭男メドレーやクリスマスメドレーをリズムに乗って楽しく演奏してくれました。顧問の田中先生をはじめ、部員の皆さん楽しい時間をありがとう!
メリークリスマス
2学期球技大会
12月21日(火)22日(水)の2日間に渡り、球技大会を実施いたしました。天候にも恵まれ、生徒は一生懸命にボールを追いかけていました。男女ともにバスケットボール、サッカーに分かれて競技を行いました。優勝チームは以下の通りです。おめでとうございます。
男子サッカー優勝3-1 男子バスケットボール優勝3-3
女子サッカー優勝1-2 女子バスケットボール優勝3-3
第1回入試説明会
12月18日(土)第1回入試説明会を実施いたしました。冷え込みの厳しい朝でしたが、中学生94名、保護者86名、合計180名のご参加をいただき、ありがとうございました。校歌披露、校長挨拶、入試概要、本校概要説明、入試対策授業、個別相談などの内容で本校への理解を深めていただきました。PTA会長の大森様からは保護者の立場から本校の魅力をお伝えしていただきました。また、入試対策授業では学力検査で少しでも点数を上げていただくためのポイント説明がありました。次回は1月15日(土)(対策授業は最終回)となります。奮ってご参加ください。
1年次 薬物乱用防止教室
12月15日(水)1年次では薬物乱用防止教室を実施いたしました。幸手薬剤師会長の関谷陽子様を講師にお招きし、「違法薬物による心身の健康への影響」についてご講演をいただきました。講演では薬物乱用の違法性や悪影響について理解を深める事が出来ました。また、ロールプレイングを通じて、社会の規範意識を我々が守っていくことの大切さも学ぶことができました。関谷先生、本日はお忙しいところお越しいただきありがとうございました。
2年次女子体育(ダンス)
12月3日(金)2年次生女子体育の授業でダンス発表会が実施されました。各グループで練習の成果を楽しく発表することができました。学校代表に選ばれたチームは東部地区での発表があります。頑張りましょう!!
1年次 ライフサイクルゲーム(生涯設計のススメ)
12月2日(木)5,6時間目に1年次生は「すごろくで将来を体験!ライフサイクルゲームⅡ~生涯設計のススメ~」の演題で消費者教育を受講いたしました。講師の第一生命株式会社消費者関係推進課、藤脇様からは、ゲームでの疑似体験を踏まえて消費者として必要な知識やリスクへの備えなどのご講演をしていただきました。本日はお忙しいところお越しいただきありがとうございました。
幸手市ステーションギャラリー
幸手駅構内の自由通路に「幸手市ステーションギャラリー」として本校生徒の作品(書道部・美術部・家庭科)が展示されております。
展示期間:令和3年12月1日~27日まで
お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。
第2回学校説明会
11月20日(土)第2回学校説明会を実施いたしました。中学生100名、保護者91名、合計191名の皆様にご来校いただきました。校長挨拶、演劇部と吹奏楽部による校歌披露、本校概要説明、体験授業、施設見学など幸手桜高校を感じ取っていただきました。
アンケート結果より
大変満足した 74.5% 満足した 25.5% 物足りなかった 0%
本日は、お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。受験生の皆さん、寒さも増してきました。風邪などひかぬよう体調管理に気を付けてください。次回、第1回入試説明会は12月18日(土)となります。またのお越しをお待ちしております。
「税の作文コンテスト」入選
11月15日(月)「税の作文コンテスト」の表彰式を本校応接室でおこないました。本校では1年5組の前田莉衣さんが入選を果たし、春日部税務署副所長さんから直接、表彰状を頂くことができました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。なお、イオンモール春日部1Fにて、「高校生の税の作文コンテスト」入選作品の展示が11/12(金)~17(水)の期間でおこなわれています。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。
令和3年度 健康教室(講演会)
11月11日(木)健康教室を実施しました。講師には埼玉医科大学医療センター緩和医療科教授の儀賀理暁(ぎが まさとし)先生をお招きし、「がんと命に関して」というテーマで講演をしていただきました。改めて命について考える貴重なお話を聞く事ができ、とても有意義な時間となりました。本日はお忙しいところ私たちのためにお越しいただきありがとうございました。
令和3年度桜香祭
10月29日(金)桜香祭が開催されました。3年次生は高校生活最後の文化祭。1,2年次生にとっては初めての文化祭です。天候にも恵まれ、グラウンドでの開祭式から順調にスタートしました。今年度は、校内公開のみでしたが、生徒の笑顔あふれるとても楽しい文化祭となりました。開催にあたり保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
第1回学校説明会
10月23日(土)第1回学校説明会を実施いたしました。中学生110名、保護者111名、合計221名の皆様にご来校いただきました。分散会場リモートでの説明会となりましたが、本校の良さが伝わったでしょうか。本日は、お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。第2回は11月20日(土)です。引き続き、よろしくお願いいたします。
1年次 職業調べ
10月7日(木)総合的な探究の時間において、「職業調べ」をおこないました。パソコン教室をフル活用し、1年次6クラスが一斉におこなう事が出来ました。改めて幸手桜高校の教育環境は恵まれていると思いました。一人ひとりが、自分の興味関心のある職業について真剣に調べていました。早めの目標設定は到達できる確率を高めます。自分が目指す職業を具体的に今からしっかりと見据えていきましょう。
令和3年度体育祭
10月6日(水)緊急事態宣言が解除になった直後ではありますが、令和3年度体育祭を開催いたしました。感染拡大防止の観点から、一部の種目を変更削除し、競技時間も短縮いたしました。1・2年生は、初めての体育祭を一生懸命に取り組んでいました。3年生は、団結力を発揮し、下級生への良き手本を示してくれました。各クラスとも優勝を目指して、最後まで頑張っていました。開催にあたり保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
防火防災訓練
令和3年9月2日
火災や地震の際の迅速な避難、防火機器の取扱方法の理解を目的とした避難訓練を実施しました。
今年度は各年次ごとに3回に分かれ、密にならないように体育館へ避難しました。
今年は豪雨による災害も発生しています。自身の命を守るためにも災害を予見して避難すること、頭の中で考えるだけでなく、実際に行動して経験することの大切さを学びました。
また、2年次の防災委員の生徒は、水消火器を使った消火訓練も実施しました。
日商簿記2級スキルアップ開講中
8月2日(月)から20日(金)までの9日間、外部講師をお招きして、日本商工会議所主催の簿記検定2級合格を目指したスキルアップ講座を実施しています。
実際の検定問題を想定して、20名の生徒が連結会計や税効果会計などの学習をしています。特に3年次生の参加が多く、就職活動等と並行して資格取得に努力しています。
幸手桜高校では、ほかにも公務員講座など生徒一人ひとりの学習意欲に応えるための多くの夏季補習が開講されています。
第1回オープンキャンパス終了
7月27日(火)第1回オープンキャンパスを実施いたしました。雨の降る中でしたが、中学生と保護者、合計109名の皆様にご来校いただきました。幸手桜高校の印象はいかがだったでしょうか。今後の進路選択に是非役立ててください。65名の中学生と44名の保護者の皆様、本日はありがとうございました。
アンケート結果より
大変満足した 66% 満足した 34% 物足りなかった 0%
第2回は9月4日(土)です。皆様のお越しをお待ちしております。引き続き、よろしくお願いいたします。
吹奏楽部、お披露目会
7月26日(火)吹奏楽部のお披露目会が音楽室でおこなわれました。7月28日(水)の本番を控え、最終調整を兼ね、演奏のお披露目会が実施されました。本校の先生方も部員生徒の頑張る姿を見る事ができ、たいへん喜んでいました。吹奏楽部の皆さん、本番での活躍を期待しています。頑張ってください。
学習サポーター開始
7月26日(火)本日より大学生を中心とした学習サポーターの皆様にご来校いただき、学習指導をおこなっていただいております。参加した生徒たちは、基礎学力の定着と向上を目指し、それぞれの課題に取り組んでいました。学習サポーターの皆様、ご多忙にもかかわらずご指導いただきありがとうございます。この場をお借りしてお礼申し上げます。
3年次 年次集会
7月1日に高校生向け求人票が解禁され、3年次就職生徒の進路活動がスタートしました。
進学の生徒はオープンキャンパスや学校見学に参加するなど、進学希望先の検討を進めています。
本日7月15日、夏休みを目前にして年次集会を行い、今後の予定や進路活動の流れを再確認し、皆真剣に手帳にメモをとっていました。
いよいよ『勝負の夏』が始まります!
僅差ではなく大差で打ち負かせ!
『桜生には敵わない』と周りから思われるくらいに、全力を尽くして準備すべし!
教員も全力でサポートしていきます!
非行防止教室
2021/07/21
幸手警察署より講師をお招きし、非行防止教室の講演をいただきました。
夏休みを前に、夜間の外出や外泊が、事件や事故につながる危険があること、インターネットを通じて知らない人と会ったりしてはいけないこと、飲酒や喫煙のことなど、多岐にわたりお話しいただきました。
より有意義で充実した夏休みを過ごしましょう!
心肺蘇生法講習会
7月8日(木)、心肺蘇生法講習会を実施しました。
参加したのは教員・運動部生徒など20名程度。心肺蘇生法を学び、緊急時にどのような行動を取るべきかを学びました。
DVDの視聴の後、いくつかの班に分かれて実際の行動を模擬演習しました。気道確保・胸骨圧迫の方法の他、救急車の要請・AEDの準備や操作の段取りなど、疑問点を確認しながら学ぶことができました。
緊急時に適切な行動をとることができるよう、全員が真剣に取り組んでいました。
1年次 租税教室
1年次では、6月24日(木)5,6時間目、租税教室をおこないました。特別講師として税理士法人梨本事務所から梨本様、久住様をお招きし、講演を行っていただきました。講義とDVDを通して、”税金の意義”や”納税の大切さ”について学ぶことができました。今回の講演会で学んだことを活かし、月曜日に「税に関する作文」をしっかり書きあげましょう。 この度、お忙しい中、講演を行ってくださった梨本様、久住様、貴重なお話をありがとうございました。
1年次 SST(ソーシャルスキルトレーニング)
1年次では2クラスずつ、3週間にわたり、講師の方をお招きしてソーシャルスキルトレーニング(SST)をおこないました。グループワークで合意形成から一体的身体表現をおこないました。体験を通してコミュニケーション能力を養うことの意義を学びました。今後の人格形成と社会人としてのスキルアップにつなげていきましょう。
【美術】1学期の展示
美術選択者の作品を3階渡り廊下に展示しました。
今回は1年次生のデッサン基礎『立方体』です。
モチーフを見ながら長さや幅を測って、正確に描くことを心掛けました。
通学路清掃奉仕活動「チョボラ」をおこないました。
5月26日(水)本日で中間考査も無事に終了となりました。考査終了後、通学路の清掃奉仕活動「チョボラ」を実施いたしました。天候にも恵まれ、美化委員会の生徒を中心に、たくさんの生徒がボランティアに自主参加してくれました。
受付① | 受付② | 諸注意 |
いざ! | 駅前 | 通学路 |
幸手市と包括的連携協定を締結!
5月20日(木)本校と幸手市は、地域活性化に向け「包括的連携の協定」を締結いたしました。この日市役所で調印式が行われ、本校の出井校長、青山咲生徒会長をはじめとする生徒会役員たちが参加しました。今までも演劇部が地域で活動したり、地元中小企業と商品開発に取り組むなど、連携を進めてきました。これを機に本校の教育活動をさらに充実させていきます。
まもなくGW…ですが!
このGWの行動次第で、今後の学校行事などにも大きな影響を与えることは間違いありません。
生徒の皆はもちろんご家族や、幸手桜高校に関わる皆さんのご協力よろしくお願い致しますm(_ _)m
3年次 分野別ガイダンス
4月22日(木)5.6限目
3年次向けの分野別ガイダンスが行われました。
30以上の上級学校と進路アドバイザーの先生方をお迎えし、各部屋に別れて様々なお話を伺いました。
これまで何度か開催してきた分野別ガイダンスもこれが最後となり、この後本格的に進路活動が始まります!
1年次 部活動見学
4月9日(金)1年次生は、午前中のオリエンテーション(部活動紹介)を受けて、午後から部活動見学をおこないました。いろいろな部活動を見学し、さっそく着替えて参加している生徒もいました。先輩方も新入生の入部を心待ちにしています。1年次生は、全員加入しましょう。
|
|||
|
|||
|
|
生徒会新入生オリエンテーション
2021/04/09
新入生の皆さんのご入学おめでとうございます。
入学後2日目は、体育館で生徒会オリエンテーションを実施し、生徒会活動の説明や、部活動紹介を行いました。
部活動紹介は各部のPRを動画で流しました。本日の午後から始まる部活動見学の参考になるよう、どの部活動も楽しい活動の様子を伝えることができました。
高校3年間、勉強と部活動を両立させて、桜高校で青春しましょう!
1年次 入学式
新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。
4月8日(木)午前中の始業式に引き続き、午後からは入学式が行われました。新しい制服に身を包み、新入生が入学式に参加しました。担任の呼名に元気よく返事をし、これから始まる高校生活に向けて一人ひとりが良いスタートを切ってくれました。保護者の皆様におかれましてもお子様のご入学おめでとうございます。これから3年間、本校の教育活動に対し、御支援御協力を賜りますようお願い申し上げます。
3年次 卒業式
3月9日(火)卒業証書授与式がおこなわれました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。
皆さん立派な姿で巣立って行きました。これからも、それぞれの進路で活躍してくれることを祈っています。また、保護者皆様におかれましても、三年間いつも温かく見守っていただきありがとうございました。お子様方のさらなるご健勝をご祈念申し上げます。今後とも幸手桜高校にご支援賜りますようお願いいたします。
<記念撮影ブース開設(看板、飾り花あり)ご利用ください。>
平日(3/10,11,12)14:00~17:00
土日(3/13,14)9:00~13:00
【商業】学校ポスター制作(Photoshop)
3年次 商業科目「商品開発」にて、1月は画像編集ソフトを利用した学校ポスター制作を行いました。限られた授業時間の中で、撮りためていた写真を利用して、本校で実際に使用しているポスターやパンフレットを参考に作成しました。在校生から見た本校のポスターが完成しました。
暦の上では
【美術】三学期の展示(美術3・絵画)
美術3で取り組んだ「手ぬぐい」と、絵画で取り組んだ「校舎を描く」が完成しました!
手ぬぐいは日本の伝統的な日用品。
反物巾に織られた木綿の布で、端の始末をせずに切りっぱなしのまま使用するのが一般的です。
縫っていないので乾きも早く、軽くて丈夫なため、手拭きだけでなく首に巻いて汗をぬぐったり、スカーフ代わりにしたり、ものを包むこともできたり、様々な用途に使える万能な布です。
今回の課題では消しゴム板を切り抜きハンコをつくり、布用のインクをつけて手ぬぐいに押してデザインしました。
これから始まる新生活のなかで活用してもらえたら嬉しいです。
絵画の「校舎を描く」は、3年間通った思い出の学校のなかで、
お気に入りの場所を選んで描きました。
額縁も自分たちで考えて制作し、とても素敵な作品に仕上がりました。
3F渡り廊下に展示し、家庭研修前に本人たちに返却いたします。
1年次 進路ガイダンス②
令和3年1月21日(木) 1年次
先週に引き続き、5・6時間目の時間を使って進路ガイダンスを行いました。職業に関する20個の項目から自分の興味のある分野を2つ選び、講義を聞きました。生徒はメモを取りながら一生懸命話を聞いており、自分の将来について考える良い機会となりました。
【美術】人生最後の…
1年次 進路ガイダンス
1月14日(木)56限、1年次対象「進路ガイダンス」を実施しました。
生徒は、大学・短大、専門学校、医療看護、就職、公務員等、各分野に分かれて、説明を受けました。
進路の特徴、進学にかかる費用、スケジュール、試験の方式、職業選択・勉強方法など、卒業後の進路を明確化する上で重要なお話を聞くことができました。
講師の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年次マナー講座、スーツ着こなし講座
1月14日(木)3年次生はマナー講座とスーツ着こなし講座を実施しました。卒業を目前に進路先や社会人として必要不可欠なマナーやスーツの着こなしを学びました。礼節を身につけて進路先での円滑な生活に役立ててほしいと思います。クラス代表による着こなしモデルやネクタイ結び競争など楽しみながら受講させていただきました。お忙しい中、貴重なお話をしてくださった講師の先生方ありがとうございました。
三学期始まります!
【美術】二学期の展示
三階渡り廊下にある美術選択の展示に、新たに二学期に取り組んだ作品を追加しました!
一年次
色彩で学習した構成の要素を取り入れた『オリジナルのデザイン』
二年次
受講している授業をテーマにした『マークデザイン』
修学旅行で訪ねる予定だった地に想いを馳せてステンドグラス風に表現した『長崎を描く』
試行錯誤して制作したものたちです。
お立ち寄りの際は是非ご覧ください。
期末考査迫る!
1年次 SDGs について
11/28(木)5限、1年次は、体育館でSDGsについて学習しました。SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、「持続可能な開発目標」のことです。
講師は理科の横山教諭です。 スライド・動画などを見ながら、「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉」など、17の大きな目標について考える時間になりました。
英語スピーチコンテスト3位入賞!
第71回埼玉県英語スピーチコンテスト第3位!
令和2年11月14日(土)不動岡高校にて実施。
有門ケントさん(情報マネジメント3年)
強豪校・実力校28校中、堂々の第3位です。
おめでとうございます。
11月は…
交通安全教室
11月4日(水)56限、12年次対象、交通安全教室が行われました。
今回は(有)シャドウスタントプロダクション様によるスケアードストレイト(実演による交通事故の再現)です。
携帯電話やイヤフォンを使用した状態での自転車、前後に子供を乗せた自転車、内輪差のあるトラックなど、交通事故の起こりやすい状態を実感することができました。
「自転車は車両の仲間!! 自転車は、被害者にも加害者にもなる!!」 しっかり覚えておきたいと思います。
ライフサイクルゲーム
令和2年10月29日(木) 1年次
5・6限の時間を使用し、ライフサイクルゲームを行いました。ライフサイクルゲームとは、この先の人生で起こるかもしれないリアルな出来事が配置されている、人生ゲームのようなものです。
生徒は3~4人の班に分かれ、ゲームを楽しみながら人生の展望を描きました。
また、授業の後半部分では、第一生命保険株式会社の藤脇様、大滝様をお迎えして、人生のリスクと備えについて、ご講演をいただきました。生徒が自分の人生を考える良い機会となったと思います。
ボッチャ大会
令和2年10月22日(木) 1年次
5・6時間目の時間を使って、東京パラリンピック正式種目でもあるボッチャを体験しました。生徒たちは初めて体験するスポーツに戸惑いながらも、チームごとに協力をして勝利を目指しました。終了後に生徒に話を聞くと、楽しかったという感想がとても多かったです。
今回はボッチャの体験だけではなく、パラリンピックについての講義も同時に行ったため、パラリンピックへの知識も深めることができました。
ボッチャとは
・・・6個のボールを順番に投げて、ジャックボールと呼ばれる白いボールにいかに近づけるかを競う、障害のある人でも行える競技です。
【美術】授業作品展示中!
管理棟ーHR棟3F渡り廊下に、授業作品を展示しています!
2学期前半を終え、美術Ⅲ(3年次生)が取り組んだ作品を追加しました!
テーマは「体育祭ポスター」
モチーフにする競技は、感染症を踏まえた接触の少ないものに絞り、
本年度ならではのデザインとなっています。
(残念ながら体育祭は中止になり、実際に競技をすることはかないませんでした)
三年次生ということもあり、これまで学習してきた配色や見せ方など細部に工夫を凝らした作品となっていますので、多くの皆様に見ていただければと思います。
今後、「美術Ⅰ」「美術Ⅱ」「絵画」の作品も更新していきますので、お楽しみに!
権現堂ミニ遠足
令和2年10月1日(木) 1年次
長い2学期の中少しでも息抜きになればと思い、ミニ遠足で権現堂に行きました。鮮やかな曼殊沙華が咲き誇る中、クラス写真を撮ったり、レクを行ったりと、思い思いの方法で楽しみました。
これから始まる中間テストに向けて、良い息抜きになったと思います。
現役社長による講演会
令和2年9月28日(月) 1年次
5時間目の時間を使って、CSリレーションズ株式会社代表取締役社長の増田恭章様をお招きして、講演会をしていただきました。テーマは「おもしろい人生の描き方」ということで、プロとアマチュアの違いや、社会人になるとはどうゆうことかについて、お話ししていただきました。
現役社長のお話を聞けるという貴重な機会で、生徒は自分の進路について考える良い機会になったと思います。
増田恭章様、お忙しい中ご講演をいただき、ありがとうございました。
10月2日(金)は何の日??
在校生の皆さん!
今週末には中間考査1週間前ですが、準備はいかがでしょうか!?
夏休み前に学習したことも出題範囲となっていますので、しっかり復習して、考査の準備を進めてくださいね!
各種提出物も忘れずに!
ドッジビー大会
令和2年9月24日(木) 1年次
5・6時間目の時間に、ドッジボールのボールをフリスビーに代えて行う「ドッジビー」の大会を開催しました。予想以上に白熱した展開となり、生徒は楽しそうに競技を行っていました。
コロナウイルスの影響で学校行事があまり行えていないなか、良いリフレッシュになったと思います。
ペーパータワーゲーム
令和2年9月17日(木) 1年次
本日、5・6時間目の時間に、A4用紙のみを使ってタワーを作り、高さを競う「ペーパータワーゲーム」を行いました。グループごとに考え、様々な方法で高いタワーを作ろうと努力していました。
優勝したグループの記録は2m10cm!!なかなかの好記録が出ました!!
今回の「ペーパータワーゲーム」は社会人基礎力を養う目的で行われました。主体性や創造力をはじめとした、社会人基礎力を身に付けられたかどうかの振り返りも行い、とても有意義な活動になったと思います。
1年次SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
さいたまユースサポートネットを講師に迎え、クラスの社会的コミュニケーション、仲間づくりを行いました。
生徒の笑い声が格技場内にあふれ、後出しジャンケンやフルーツバスケットなどのゲームを楽しみ、クラスの輪が広がりました。
現役大学生の学習サポーター
1年次生の学習の理解が深まるよう、数学や英語などの授業をサポートするフレッシュな現役大学生の先生が、本日から授業に参加しています。
中学校や高校で苦手となってしまった科目が好きになるよう、 理解につながるよう、そして何よりも高校3年間をどう過ごして何を学んだら良いのかな どを、サポーターの先生もご自身の経験をもとに丁寧に指導してください ます。このような話題の引き出しをたくさん持っている先生です。
高校卒業後の生徒自身の進路の可能性は無限大です。 1つでも多くの選択肢の中から進路が切り開けるよう、 サポーターの先生とたくさんの話をして、 勉強以外のことも学んでほしいです。
むずかしいことをやさしく、
やさしいことをふかく、
ふかいことをおもしろく、
おもしろいことをまじめに、
まじめなことをゆかいに、
そしてゆかいなことはあくまでゆかいに
(井上ひさし氏の言葉です)
すべての人の笑顔あふれる授業になることを期待しています。
防火防災訓練
令和2年8月25日(火) 全年次
本日、防火防災訓練が行われました。地震の発生後、食堂付近の火災を想定して体育館へ避難をしました。
幸手消防署の方もお見えになり、避難訓練後に講評をいただきました。お手本のような避難訓練というお言葉もいただき、有意義な活動になったと思います。
また、避難訓練後には、有志の先生による消火訓練が行われました。普段使うことのない消火器を使用できる貴重な機会となりました。
生徒・教員共に本日の活動を生かして、いざというときに冷静な判断をし、安全に行動できるようにしていきたいと思います。
幸手消防署の方、お忙しい中ありがとうございました。
自転車安全運転講習会
令和2年7月29日(水) 1年次
自転車安全運転講習会が行われました。パワーポイントや動画を使って、〇☓クイズなどを行いながら、自転車を安全に利用するための知識を学びました。
自転車にはどのような事故が多いかや、事故の被害者だけでなく加害者にもなりうる危険性あることを、あらためて確認することができました。
本日学んだ知識を生かし、交通ルールをしっかり守って、安全運転を心がけてもらいたいです。
3年次進路ガイダンス。
昨日の5時間目に進路ガイダンスが行われました。就職希望者、進学希望者それぞれ講師の先生方から今後の進路活動に向けての具体的なアドバイスをたくさんいただきました。お話しいただいたことを必ず結果に繋げたいと思います。講師の先生方、お忙しい中、私たちのために貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
携帯電話安全教室
7月14日(火)、携帯電話安全教室がありました。DVDを視聴しながら、SNSでの記事や写真の投稿や、ネットコミュニケーション上のトラブルについて学習しました。
SNSに投稿した記事の個人的な悩みにつけこむ犯罪があること、気軽に友達同士の記事や写真を投稿したことによって、不審者から自宅や学校などを特定される危険があることなど、詳しい情報を聞くことができました。
三者面談及び就職希望者面接指導
保護者の皆様におかれましては、6月15日からの三者面談にご協力いただき、ありがとうございました。生徒一人ひとりの進路希望について確認させていただきました。今後とも学校と家庭が連携を取りながら、生徒にとってより良い進路実現を目指して行けたらと思います。同時に就職希望者の面接練習がスタートしました。繰り返し何度も練習して、今から本番に備えていきましょう。
3年次生諸君、さらに進路意識を高めていこう!!
1年次 オリエンテーション
6月9日(火)、1年次 オリエンテーションがありました 。分散登校のため、偶数クラスは午前中、 奇数クラスは午後からの登校でした。
教務 ・進路・生徒指導 担当から学校の生活について、 各教科担当から次年度の科目選択について説明がありました。
1年次は、6月10日以降、偶数・奇数の番号に従って時間を分けて授業を開始します。
奨学金について
在校生3年次の進学予定者で、奨学金を希望している生徒へ
5月21日(木)更新「奨学金予備説明会資料.pdf」の変更版「②奨学金予備説明会資料(変更)」と追加資料アップしました。
変更版
追加資料
・奨学金の説明や進学のための資金計画の説明動画(約30分)です。必ず確認をお願いします。
奨学金ガイダンス動画(約30分)
*平成30年11月時点のもの
奨学金について
在校生3年次の進学予定者で、奨学金を希望している生徒へ
来年度の奨学金の予約申し込みについて、詳細をアップしました。
詳しくは、
をご覧ください。
なお、自分が対象か否かや返済計画についてのシミュレーションや、自分の希望進学先が対象校であるかは、各自で確認しましょう。
・奨学金予約申込を希望する生徒は、動画で奨学金についての説明を確認してください。(約30分あります)
・チャプター別でご覧になりたい人はこちらのページから選択してください。
※申込方法や記入方法など、詳しく説明されていますので、必ずご覧ください。
奨学金について
在校生3年次の進学予定者で、奨学金を希望している生徒へ
来年度の奨学金の予約についてスケジュールをアップしました。
詳しくは、奨学金について
令和3年度大学等奨学生採用候補者の推薦について.pdf
をご覧ください。
1年 登校日
4月14日(火)、1年次の登校日でした。
教科書購入・体操着の受け取りなど、短時間で行いました。
新型コロナウイルスの影響で今後しばらく各家庭での勉強になります。課題等の説明をよく読み、しっかり取り組んでもらいたいと思います。
がんばれ! 新入生。
奨学金について
在校生3年次の進学予定者で、奨学金を希望している生徒へ
来年度の奨学金の予約について、リンクリストにリンクを用意しました。
詳しくはガイドブックや文部科学省等のホームページを確認してください。
「対象であるか」や「返済に関するシミュレーション」は各自で確認をしてください。(保護者の方と一緒に行う方がスムーズにわかります)
手続きに関しては学校再開後に行いますので、連絡をよく確認してください。
新2・3年次の皆さんへ
13日(月)は臨時の登校となります。
今後の日程については、13日に新担任から連絡がある予定となっています。また変更がある場合には、学校安心メールやホームページで連絡しますので、よく確認をしてください。
13日につきましては、
3年次
時 程:10時 新HRにて出欠確認
持ち物:筆記用具、カバン(教科書等を持ち帰るのに余裕のあるもの)
教科書購入や進路希望調査、臨時休業中の課題の配布を行います。
教科書代は封筒に入れて持参してください。なお、お釣りが無いよう、ご用意のほどよろしくお願いいたします。
進路希望調査は、その日のうちに提出をお願いする予定ですので、具体的に考えておいてください。3年次ですので、“未定”というのはありません。明確に現在の希望を書けるよう考えておいてください。
課題は教科書に準じたものになりますので、すべての教科書が持ち帰ることができるよう、余裕のある鞄で登校するようお願いします。
2年次
時 程:11時 新HRにて出欠確認
持ち物:筆記用具、カバン(教科書等を持ち帰ることのできるもの)
下足ロッカーの移動や教科書購入、課題の配布を行います。
登校時に昇降口付近に掲示されているものをよく確認して、新クラスや新下足ロッカーに移動できるようにしてください。
3年次同様、課題は教科書に準じたものになりますので、すべての教科書が持ち帰ることができるよう、余裕のある鞄で登校するようお願いします。
ご心配等もあるかと存じますが、何卒、学校の指導にご理解ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
令和2年度 幸手桜高校 入学式
4月8日(水)、令和2年度 入学式が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、式の時間を短縮し、座席の間隔を開ける等の措置をとりました。本来であれば、保護者の方にも参加していただきたいところですが、今回は新入生と職員のみでの実施でした。
1年次生徒、197名、今後の活躍を期待しています。
令和元年度 第7回 卒業式
令和2年3月10日(火) 3年次主任
卒業証書授与式に向けて入場する3年次生。外は雨が強まり、一人ひとりはマスク姿ではありますが、元気な声が久しぶりに学校に戻ってきました。
卒業生全員出席で始まった卒業式。元気な姿でクラス代表が校長先生より卒業証書を受け取りました。
式次第は縮小されましたが、会場は御覧の通り例年とほぼ変わらないように設営しています。担任からの最後の呼名では体育館に響き渡る大きな返事をしてくれました。
お世話になった先生方に見送られて退場する卒業生。このあと各HRで最後のLHRの時間を過ごしました。下校するときには雨も上がり、良い時間を過ごすことができました。
今回の卒業式に際して、多くの祝電をいただいております。祝電披露や在校生代表の送辞につきましては掲示に代えさせていただきました。また、保護者代表の謝辞につきましては職員室で大切に読ませていただきました。誠にありがとうございました。
卒業式 会場づくり
令和2年3月9日(月) 3年次主任
卒業式前日、午前中に多くの先生方に協力をいただき、体育館の会場設営を行いました。
今回は例年と異なる形であるため、試行錯誤をしながら行いました。注文していたサイネリアも届き一段と華やかになります。
レッドカーペットをどのような形で敷くかをイメージしながらの作業です。長さの調節を行いながら、徐々に式の雰囲気が出てきました。
周囲に紅白幕を取り付けフロアの準備ができてきました。シートの汚れもきれいにしました。
サイネリアの鉢花をステージ上に飾り付けます。
次第は今年用に書いていただきました。
3年次生を迎える準備が整いました。
卒業式に向けた準備
令和2年3月6日(金) 3年次主任
3月10日(火)の卒業式に向けて準備を進めています。各家庭への通知のとおりではありますが、各教室には3年次生が元気で笑顔あふれる姿を楽しみに迎える準備が整えられています。
身だしなみを整え、ピンクのコサージュを胸につけて、体育館に響き渡るように大きな声で歌う校歌。呼名での大きな返事。心のこもった卒業生代表の答辞。一つひとつをみんなで作り上げる今回の卒業式。全員が同じ時間を共有するのもあとわずか。幸手桜高校OneTeamで涙と笑顔の花を咲かして一生思い出に残る式典にしていきましょう。
主役はみなさんです。心と身だしなみの準備はできていますか?ロータリーでは数日前ですが桜が咲いていました。
しだれ桜も芽が膨らんで春の訪れを待ち望んでいます。
4月から始まる新しい場所で多くの人から歓迎され活躍する姿を思い浮かべながら待っています。
10日(火)は8:45登校です。
第3回学校評価懇話会
2月12日(水)今年度最後の第3回学校評価懇話会が開催されました。5名の学校評議員の方々と3名の新生徒会役員を交えて、より良い学校運営に向けての活発な意見交換がなされました。
2年次生インターンシップ終了
2020年2月3日(月)~9日(日)の日程で、2年次生のインターンシップがおこなわれました。生徒たちは、各事業所に分かれ、それぞれ就業体験をしました。今回のインターンシップで学んだ多くの事は、今後の進路活動に必ず活かされると思います。ご協力いただきました各事業所様におかれましては、貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
今年度の協賛事業所はこちら
1年次 小論文講演会を受講しました!
1月27日(月)5限目に小論文講演会が行われました。大学受験、就職活動どちらにおいても小論文は外せません。そこで、一年次のうちから小論文に慣れて欲しいという思いで今回、特別講師として第一学習社の青木 様をお招きし、講演を行っていただきました。
講演の冒頭で、なぜ小論文が大事なのかお話をいただき、作文と小論文の違いについても学びました。作文は「思い」を書くこと、小論文は「考え」を書くこと、ここが一番違うところだということみなさんしっかり掴めたでしょうか?小論文を書くにあたって、書き慣れることが一番大事ということも学びましたね。2月10日(月)には小論文模試が行われます。話し言葉に気を付けながら、みなさん自身の考えを述べられるように練習していきましょう!
芸術鑑賞会
令和2年2月5日
東京都内において、ミュージカル「ライオンキング」を鑑賞しました。
日常の学校生活では経験できない、独特の臨場感をとおして、多様な価値観に触れることができました。人生の進路を決める際にも役立つ体験になりました。