本日の桜高校
2年次 来年度科目選択説明会 5/12
5月12日(木)5時間目、2年次を対象に来年度の科目選択説明会を行いました。この説明会を踏まえて、5月19日までに希望科目の仮調査を、5月30日までに本調査を行います。そして、6月の三者面談で最終決定いたします。各御家庭でも、お子様とのお話し合いの機会をつくっていただきたく、よろしくお願いいたします。
1,2年次 携帯安全教室 5/12
5/12(木)6時間目、埼玉県県民生活部青少年課の吉田理子様を講師としてお迎えし、1,2年次を対象に「携帯安全教室」を行いました。
・「個人情報」とは生きている個人に対する情報で、個人が特定されてしまう情報のこと。
・情報を軽い気持ちでアップしてしまうと、誰かがコピーしたら同じ価値を持つものが拡散してしまう(いわゆる「デジタルタトゥー」)。
・情報を漏らしてしまったら、内容によっては民事上の責任を追及されることがありうる。
・SNSは情報を扱うための武器ではあるが、自分自身が被害者にも加害者にもなりうるものなので、上手に使ってトラブルを防ぎたい。
・SNSは世界につながっている点でインターネットと同じであるという自覚を持つべき。
・「タイムライン」は「メッセージ」と異なり、投稿されたコンテンツに対してユーザーがリアクションできるので、使い方を注意せよ。
・誰かがシェアすると、それを受け取った相手は信じてしまいやすくなる。ネットの情報は扱いが難しいが、本当に判断するのは自分自身である。
このような濃い内容を、一時間たっぷりお話しいただきました。生徒の皆さんには、今後の生活にぜひ役立てていただきたいと思います。
2年次保護者会 5/7
5月7日(土)授業参観に続き、2年次保護者会が開催されました。参加してくださった15名の保護者の方には、感謝申し上げます。
・年次主任(村田)より
4月の基礎力診断テストが返却されました。これは、春休みにワーク(国数英)をやったかどうかを確かめるものです。結果は、残念ながら1月から4月にかけて大きく下がり、自分の進路希望の実現が難しい「D」ランクが143人中124人と増えてしまいました。学校でも朝学習など基礎学力の定着を図っておりますので、次回9月に向けて御家庭でも頑張らせていただければ幸いです。
9/28から9/30にかけて修学旅行を予定しています。先日実施した生徒に対する希望調査では関西方面が第一位でした。この代は中学校で修学旅行に行っていない生徒たちも多いので、今後のコロナ禍の影響を伺いつつ、高校では実施できればと考えています。事前学習として、5/27(金)の遠足では東京方面でのグループ行動を実施する予定です。
来年2/2から2/7にかけて、インターンシップ(就業体験)を予定しています。中学生とは違い高校生として就職に直結する体験となります。ただし、現在71社に確認したところ、回答が52社あり、うち受け入れ可能が25社、検討中が5社、見送りが22社という状況です。今後のコロナの禍の状況を見極めてまいります。
3年次の科目選択に向けて、5/12(木)に生徒向け科目選択説明会を行います。5月中旬の仮調査、本調査を経て、6月の三者面談で最終確認を行います。その後の変更はできませんので、事前に十分お話合いいただけますよう、お願いいたします。
・教務部(岡野)より
1、2学期の成績は10段階でつき、「1、2」の場合には成績不審者指導、保護者召喚となります。3学期は年間の成績が5段階でつき、「1」の場合には追認定考査に廻ることになります。ただし、追認定考査は3科目迄です。合格の場合は単位修得となりますが、不合格の場合は単位未修得となります。単位制ではありますが、6単位以上落とすと卒業に影響してしまいます。また欠課時数が実授業数の1/2以上になったり、必履修科目を履修できなかったりすると、3年間での卒業が難しくなります。しっかり出席して、課題を完璧にやり、考査でしっかり点数を取れば大丈夫です。
・進路指導部(野中)より
6/23(木)に分野別体験授業を予定しています。10/20(木)には高大連携事業として、共栄大学のゼミなどに参加します。来年2/2(木)~2/7(火)にはインターンシップを予定しています。保護者の皆様には、お忙しい中とは存じますが、お子様と進路のお話の時間を持っていただければと思います。なお、入学前の必要資金としては奨学金が使えませんので御注意ください。
・生徒指導部(菊地)より
年度末で進路変更した友だちもいて、まだ落ち着かない生徒さんもいると思いますが、感情と頭を分けてしっかり分けて考えていただきたいと思います。毎日の通学の遅刻・欠席連絡は8:25までにお願いいたします。最近、無断での遅刻・欠席はぐっと減ってまいりました。インターンシップにも影響しますので、自分の夢や希望を叶えるためにぜひしっかりとお願いいたします。
また、保護者の皆様へのお願いですが、お子様は自分を認めてもらいたいと思っている一方、自分自身にイライラしています。このような時こそ、年長者に聞いてもらうことで、もやもやと考えていることが整理されてくると思います。私自身、生徒とバチバチやっていますが「心は側にあるよ」と伝わっていれば大丈夫です。御家庭でもよろしくお願いいたします。
・クラス懇談の様子
1年次自転車安全運転講習会
5月7日3,4限目を活用し、生徒指導部長より自転車の乗り方についての講習会が行われました。
自転車での通学、使用時の事故の発生数や事故を起こさないための交通法規などを講話していただき、〇×形式での確認テストを行いました。
また、車からの死角や車の内輪差のお話、加害者になってしまった場合の賠償などについて生徒はレクチャーを受ました。
この講習会をきっかけに安全運転意識の向上やマナーアップにつなげ、事故のない自転車運転になることを期待しています。
離任式
昨年度末で本校を去られた先生方をお迎えして、離任式を行いました。先生方からは、生徒たちを叱咤激励する熱い言葉をいただきました。お世話になった2,3年次の生徒たちは、久しぶりとなった先生方との再会を懐かしみ、話を真剣に聴いていました。最後には生徒会生徒による学校劇や花束贈呈もあり、和やかな雰囲気で先生方を送り出しました。
3年次対象進路ガイダンス
就職や進学の分野別に大学や専門学校の先生によるガイダンスを実施しました。
3年次になり、進路決定に向けた活動が本格的にスタートします。
最も多い就職希望の生徒は、視聴覚室で1年間の流れのガイダンスを受けました。
大学や専門学校への進学希望者には、HR教室や小講義室で、学校の特色や学科の違いなどについて学習しました。
6時間目、就職希望者はHRごとに面接指導を受けます。
第一希望の進路実現に向けて「頑張れ、桜生!」
2年次進路学習(企業調べ、学校調べ)
4月21日(木)5,6限、2年次では「進路学習」を実施しました。複数のPC教室に分かれ、自分の進路希望に合わせて企業や学校の情報を集めていました。これからも自らの目標に向けていろいろな取り組みをしていきましょう。
新入生向けの部活動見学
新入生向けの部活動見学が行われました。
4月12日(火)の生徒会オリエンテーションでビデオによる部活動紹介の後、14日(木)の放課後まで各種部活動への見学ならびに体験が行われました。
在校生による部活動への勧誘も活発ななか、どこの部活動へ参加するか悩んでいる生徒も多くおりました。部活動で高校生としての青春をおう歌しましょう!
2年次集会
4月12日(火)1時間目に本校柔道場で2年次集会が行われました。
年次団の先生方の紹介に続いて、担当教諭からの話がありました。
<村田主任より>
①「手帳を活用しよう」
・来年6月からの進路活動に向けて
②「集会における集合をしっかりと」
・修学旅行に向けて
<岡野先生より(教務部)>
①「履修」と「習得」の違い
・履修は休まず授業を受ける
・習得は考査や提出物で単位を取る
②「欠点」のおそれ・・・
・授業に出ていない
・提出物が出ていない
・出席停止は実授業数から引く
③大事なこと
・休まずに授業を受ける
・課題を期限までに完璧な状態で出す
・考査で良い点数を取る
<菊地先生より(生徒指導部)>
①遅刻を全員が0にする
・遅刻とは人の時間(⇒命)を奪うこと
・自分と向き合い、身体の状態を知る
②自分を大切にする
・自分自身を傷つけてはいけない
・世の中には自分だけのものはない
③質より量、量より質 どちらも正しい
・人と付き合い、目利きの力をつける
・別れ際を綺麗ににする
最後に・・・
人生において大切なのは
何をするかではなく誰とするか
誰かを大切にする人は誰かの大切な人
<野中先生より(進路指導部)>
年間行事予定(追加)
6月23日(木)
・分野別体験授業(於本校)
10月20日(木)
・高大連携事業(於共栄大学)
2月2日(木)〜8日(水)
・インターンシップ
<生徒の手帳より(参考)>
令和4年度入学式
「新入生の皆さんご入学おめでとうございます。」
4月8日(金)午後から入学式が行われました。担任の呼名に元気よく返事をする姿がとても印象的でした。高校生として希望に満ち溢れた様子を感じ取ることができました。保護者の皆様におかれましても、お子様方のご入学おめでとうございます。どうぞ本校の教育活動にご支援賜りますようお願い申し上げます。