本日の桜高校
ちょっとしたボランティア
令和5年5月24日(水)中間考査最終日の放課後、校外清掃奉仕活動を実施いたしました。1年次は幸手駅周辺と旧秋谷病院まで、2年次は旧秋谷病院から幸手中学校まで、3年次は幸手中学校から桜高校までと外周道路に分かれて、ごみ拾いをおこないました。「チョボラ」は幸手桜高校の恒例行事として毎年行われています。美化委員とボランティアの生徒が多数参加してくれました。参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。
携帯安全教室
全校生徒を対象に、携帯安全教室が行われました。
「デジタル・シティズンシップ」に関する講義と
ワークショップがあり、積極的に取り組んでいました。
楽しい高校生活 SDGs人生ゲーム
幸手桜高校にはクラスのレクリエーションなどで使える「人生ゲーム」があります。
仲間づくりなどで、HRの時間や授業で活用しています。
昔懐かしい進化版のボードゲームで、教室に笑いが溢れます。
1年次自転車点検
令和5年4月27日
校内まで自転車通学している生徒の自転車点検を実施しました。
ブレーキ、ベルなどに問題がないかを確認し、ステッカーを貼り付けました。
3年次進路ガイダンス
4月27日(木)3年次生対象の進路ガイダンスが行われました。就職希望者、進学希望者それぞれ講師の先生方から今後の進路活動に向けての具体的なアドバイスをたくさんいただきました。お話しいただいたことを必ず結果に繋げたいと思います。講師の先生方、お忙しい中、私たちのために貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
1年次自転車安全運転講習会
4月27日(木)、生徒指導部主任より自転車の乗り方についての講習会が行われました。ヘルメット着用努力義務化など、自転車乗車中についても、今まで以上に注意していくことが求められます。この講習会をきっかけに安全運転意識の向上やマナーアップにつなげ、事故のない自転車運転になることを期待しています。
野球部 大会報告
令和5年4月11日(火) 対花咲徳栄高校(6校連合にて参加)
※6校連合…幸手桜・羽生第一・羽生実業・栗橋北彩・久喜工業・岩槻北陵
令和5年度春季大会 東部地区予選2回戦
0-15(5回コールド)で敗戦しました。本校生徒も最後まで諦めずに奮闘してくれました。
また明日から3年生にとって最後の大会である夏の大会に向けて日々の練習に励んでいきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
1年次 図書館オリエンテーション
令和5年4月14日
図書館で新入生対象のオリエンテーションを実施し、司書の先生から説明を受けました。
漫画や雑誌など、中学校の図書館よりも多くの本が揃っているので興味が湧いてきました。
図書館クイズで利用方法を学び、早速借りた生徒もいました。読みたい本があったらリクエストしてみてくださいね。
新入生オリエンテーション
令和5年4月13日
1年次生の3・4時間目でオリエンテーションを実施しました。
「幸手桜高校で学ぶこと」では、「あたみでコーヒー」や「3つのことを守ること」の話を年次主任がしました。
ほかにも、教務(出欠席や成績のこと)、進路指導(卒業後の進学や就職のこと)、保健管理(保健室・相談室利用やゴミの捨て方)等の説明を受けました。
メモをとるべき内容については手帳に書き込むなど、毎日少しずつ桜高校の生活を身につけています。
生徒会オリエンテーション(部活動紹介)
令和5年4月12日
1年次生向けの生徒会オリエンテーションを行いました。
生徒会活動の紹介、部活動紹介、委員会活動の紹介をしました。
部活動紹介は、各部が工夫して作成した動画を見ました。午後からは部活動見学が始まります。
野球部活動報告
令和5年4月11日(火) 対県立三郷工業技術高校(6校連合にて参加)
※6校連合…幸手桜・羽生第一・羽生実業・栗橋北彩・久喜工業・岩槻北陵
令和5年度春季大会 東部地区予選1
回戦
10ー3(7回コールド)で大勝しました!本校生徒もスタメンでフルイニング出場をし、勝利に貢献しました。
次戦(対花咲徳栄高校)は4月14日(金)に行われます。応援よろしくお願いいたします!!
1年次校歌指導 生徒の歌声が戻る
令和5年4月11日
音楽科の先生を中心に、校歌練習を行いました。
この3年間、校歌を歌う場面が制限されていましたが、新入生は、歌詞の意味を理解し、元気よく大きな声で歌えるようになりました。
今年度からは様々な行事等で校歌を歌う場面が戻ってきます。
幸手桜高校の生徒であることに誇りを持ち、立派に歌える1年生の姿が浮かびます。
対面式
令和5年4月11日
昨日の入学式の緊張感が残る1年次生を迎えて、生徒会主催の対面式を実施しました。
全校生徒が体育館に集まった3年ぶりの対面での対面式でしたので、2・3年次生も様子がわからず、緊張している様子でした。
生徒会長からは、桜高校での生活について、2つのことが伝えられ、お祝いの言葉が述べられました。
各クラスには花が贈呈され、HRに飾られます。
久しぶりの「日常」が戻ってきたことが感じられる時間でした。
第11回入学式挙行
葉桜舞う中、入学式が挙行されました。
201名の新入生の前途を祝します。
令和5年度着任式、始業式
4月10日(月)午前中は着任式、始業式が行われました。新着任の先生方をお迎えし、令和5年度がいよいよスタートいたしました。2,3年次生は先輩としての自覚を深め、さらに成長してくれることを期待しています。午後の入学式では新入生が入学してきます。後輩たちの良いお手本を示していきましょう。
令和4年度修了式
3月24日(金)令和4年度修了式が行われました。式に先立ち、表彰式も行われ、書道部の生徒が表彰を受けました。また、成績優良者の呼名もあり多くの生徒の名前が呼ばれました。修了式は、校長講話、進路指導主事講話と続き、各先生から、1年間を振り返るとともに、これから新年度に向けての心構えなどのお話がありました。明日から春休みになりますが、生活リズムを整え、新学期を迎える準備をしっかりとしていきましょう。
キャリア教育講演会
令和5年3月16日(木)1・2年次生を対象にキャリア教育講演会を実施いたしました。本校は就職希望者が多いことから、実社会でご活躍されている方を講師としてお招きし、定期的に講演会を実施しております。今回は、前田食品株式会社代表取締役社長 入江三臣様を講師としてお招きし、「働くことの意味を考える」という演題で、ご講演いただきました。 今回の講演を契機に、生徒の進路が充実することを期待しています。お忙しいところ貴重なお話をありがとうございました。
2年次進路ガイダンス
3月13日(月)2年次生は、分野別進路ガイダンスを行いました。大学・短大、専門学校、就職・公務員など各分野ごとに講演や説明を受講しました。各HR教室だけでなく視聴覚室や小講義室をフル活用して生徒一人ひとりに応じた情報を得られるようにしました。進路実現に向けた活動を通じ、具体的な将来のイメージが膨らむことを期待しています。お世話になった各先生方におかれましては、お忙しいところ、貴重なお話をしていただきありがとうございました。
第10回卒業証書授与式
3月10日(金)、第10回卒業証書授与式が挙行され、147名の3年次生が巣立ちを迎えました。コロナ禍の始まりとともに入学した3年次生。在学中に乗り越えたたくさんの困難や、その中でも輝く思い出が次々とよみがえり、式典中は声を詰まらせたり目元をぬぐったりする様子が多くみられました。
3年次をはじめとした本校教職員と保護者の皆様に暖かく見送られ、卒業生たちは高校生活最後の一日を、別れを惜しみながらも過ごすことができました。心に残る卒業式となりました。
ご卒業おめでとうございます。
卒業式予行・同窓会入会式
令和5年3月9日
3年次生147名にとっては約1か月ぶりに登校し、卒業式の予行を行いました。
卒業式に向けて緊張と胸の高まりが強くなり、卒業の実感が少しずつわいてきました。旅立ちの日に向けての準備がしっかりできました。
予行では、専門資格等取得表彰(88名)、3年間成績優良者表彰(24名)および精勤賞表彰(17名)も行われ、校長先生から授与されました。
予行後には同窓会副会長様に来校いただき、入会式を実施しました。
副会長様からは、卒業後も健康でそれぞれの進路先で活躍してほしいとのご挨拶をいただきました。
入学許可候補者発表
3月3日(金)穏やかな温かい春の日差しの中、入学許可候補者の発表が行われました。合格された受験生の皆さん、合格おめでとうございます。ご本人はもとより、保護者の皆様の安堵されたご様子が印象に残りました。4月の入学式、皆さんとお会いすることを楽しみにしています。入学準備などご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
1年次進路ガイダンス
2/6(月)は2年生がインターンシップ、3年生がディズニーシー校外研修で不在の学校を広く使って、一日かけて進路ガイダンスを行いました。
一時間目は全大会を体育館で行いました。大学短大、専門学校、就職公務員の各分野の先生に起こしいただき、パネルディスカッション方式でそれぞれの違い、進路選択の方法、いますべきことについて学びました。
二、三時間目は事前の希望調査を元に、分科会に分かれて分野ごとの具体的な説明を受けました。関心を持った点についての生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、進路について学びを深めることができました。
今回の学びをもとに、このあと職業調べをして、進路学習を深めていきます。
2年次インターンシップ
2023年2月2日(木)~8日(水)の日程で、2年次生のインターンシップがおこなわれました。生徒たちは、各事業所に分かれ、それぞれ就業体験をしました。今回のインターンシップで学んだ多くの事は、今後の進路活動に必ず活かされると思います。ご協力いただきました各事業所様におかれましては、貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
協賛事業所⇒令和4年度インターンシップ協賛事業所一覧.pdf
3年次 卒業への旅立ちを祝う
令和5年1月31日
昨日までの3年次年次末考査を終え、家庭研修期間になります。本日は生徒会主催の歓送会を体育館で行いました。
PMC部の歌、吹奏楽部の演奏と各部活動が作成した餞の動画が流れると、楽しかった3年間の高校生活の思い出が、グッと込み上げてきました。
生徒会企画では、担任の先生方の幼少期からの写真を集めた動画のクイズで盛り上がりました。
コロナ禍の真っ只中での入学式、1年次4月からの臨時休校から始まったこの年次生、修学旅行にも行けず、3年次でやっと行くことができた那須ハイランドパークへの遠足は大雨でした。長距離走大会は最後の3年次で走ることができました。残された行事は2月6日のディズニーアカデミーとなりましたが、卒業の日まで高校生活は続きます。
生徒の気持ちは、午前中のテスト返却や大掃除の時とはがらりと変わり、「上を向いて歩こう」の歌に手拍子を打つ姿は、何だかしんみりとなっていました。
明日からの家庭研修は、4月から始まる新生活への準備期間です。卒業式という晴れの舞台の日まで、有意義な日々を過ごしてください。
第3回入試説明会(最終回)
1月28日(土)第3回入試説明会を実施いたしました。中学生62名、保護者58名、合計120名のご参加を頂きました。今回、最終回となりますが、入試についてのお問い合わせは随時ご対応させていただきます。ご不明な点などございましたら本校までご連絡ください。いよいよ2月です。受験生の皆さん体調管理に気を付けて頑張ってください。
3年次 スーツ着こなし講座
令和5年1月19日
卒業後の進路先や社会人生活を充実させることを目的に、スーツ販売店に講師を依頼した講座を実施しました。
男子3名、女子3名がモデル役となり、スーツ選びをする際のポイントについて説明を受けました。男子はネクタイの縛り方を身に着けました。
高校卒業後の新しい生活に向けて、着々と準備を進めます。
ペーパータワーゲーム(1年次進路行事)
1年次は本日ペーパータワーゲームを行いました。
制限時間内で、制限された枚数のコピー用紙だけを使って、仲間たちと協力してどれだけ高いタワーを作れるか、というゲームに、生徒たちは楽しく作戦を立てて夢中で取り組みました。
振り返りの時間には、実はこのゲームには「社会人基礎力」の要素がちりばめられていたことを知り、社会に出てから必要となる力があること、それが今の自分にどの程度身についているかについてなど、それぞれで学びを深めることができました。
第2回入試説明会
1月14日(土)第2回入試説明会を実施いたしました。休日の土曜日にもかかわらず、本校まで足をお運びいただき、ありがとうございました。中学生77名、保護者73名、合計150名のご参加をいただきました。本校に対する理解を深めていただき、入試に備えていただければと思います。次回1月28日(土)第3回入試説明会(最終回)となります。是非、ご活用下さい。
3年次「労働の基本」講座
2023年1月12日
埼玉県産業労働部雇用労働課・埼玉県労働相談センターの外部講師をお招きして、「労働の基本」講座を受講しました。
正社員、契約社員、派遣社員やパート・アルバイトなどの働き方によって、雇用期間や給料等にどのような違いがあるのかを学習しました。最近では、個人事業主としての働き方を選ぶ人もいますが、社会保障や責任について事業主自身の問題となることなども知りました。
また、労働基準法で定められている労働時間や休憩、休日・休暇の種類についても知識を深めることができました。
実際に起こっている職場でのトラブルから、解決方法を探るなどの事例も紹介されました。
高校を卒業後社会人として知っておきたいこと、大学生や専門学校生になりアルバイトを始めるときに確認しておくことなど、とても大切な内容について講演いただきました。
3年次「ビジネスマナー」講座
2023年1月12日
外部講師をお招きした「ビジネスマナー」講座を実施しました。
身だしなみ、返事、挨拶、姿勢、言葉遣い、態度など、4月から社会人や上級学校での新生活を迎えるにあたっての心構えを学習しました。
「はい」という返事ができることや、髪型から靴下までの身だしなみをどうすればいいのかなど、高校生活最後の総仕上げになる話を聞くことができました。
相手に敬意を払い、よい人間関係が築けるためのマナーを身につけてほしいです。
幸手市道徳教育推進協議会「ありがとう作文」最優秀作品
令和4年度幸手市道徳教育推進協議会に係る「幸手市SDGs道徳プロジェクト」として市教育委員会が募集した「ありがとう作文」に本校生徒が応募したところ、1年次生の上原香凛さんが最優秀賞に選出されました。展示については、幸手駅構内自由通路や公民館、図書館等公共施設において展示されております。
展示期間:令和4年12月15日~令和5年2月28日まで
お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。北風の強く吹く寒い朝となりましたが、1月10日(火)第3学期の始業式と表彰式が行われました。今学期も引き続き、体調管理と感染症対策を心がけ、新年の良いスタートを切りましょう。
2学期終業式
12月23日(金)第2学期終業式がリモートにて実施されました。生徒たちは各教室で式に臨み、開式に先立ち各種表彰がおこなわれました。2学期に頑張った生徒の名前が多数読み上げられ、特にスピーチコンテスト第2位の3年次中根君には素晴らしいスピーチを披露していただきました。続く終業式では校長講話、生徒指導主任講話がありました。高校生活をしっかり送るための大切なお話を各先生からご指導いただきました。冬季休業中も新年の目標に向けて引き続き、しっかりと生活していきましょう。
2学期球技大会
12月20日(水)2学期の球技大会を実施いたしました。今回は1日のみの開催です。同じ年次同士の対戦に限られましたが、それぞれ対戦を通じて交流を図りながら試合を楽しんでいました。
第1回入試説明会
12月17日(土)第1回入試説明会を実施いたしました。冷え込みの厳しい朝でしたが、中学生123名、保護者117名、合計240名のご参加をいただき、ありがとうございました。校歌披露、校長挨拶、入試概要、本校概要説明、入試対策授業、個別相談などの内容で本校への理解を深めていただきました。PTA会長の大森様からは保護者の立場から本校の魅力をお伝えしていただきました。また、入試対策授業では学力検査で少しでも点数を上げていただくためのポイント説明がありました。次回は1月14日(土)(対策授業は最終回)となります。奮ってご参加ください。
令和4年度 芸術鑑賞会
12月15日(木)、令和4年度芸術鑑賞会を久喜総合文化会館にて実施しました。演目は劇団マグネットワールドによる演劇『地雷探知犬ニーナ』で、実に3年ぶりとなる全校規模での実施でした(令和2年度・3年度は新型コロナウイルスの影響で中止)。
この劇で登場する「地雷探知犬」とは、戦争・紛争で埋められた地雷を探知するために訓練された犬を指します。火薬のにおいを頼りに探知犬と共に地雷を探し当て、発見した後で人間が火薬を仕掛けて爆破処理するのです。
戦争といえば、今年はロシア軍によるウクライナ侵攻について連日報道され、そのウクライナでも地雷による殺傷被害が報告されています。一方で我が国の周辺でも、北朝鮮のミサイルがかつてない頻度で発射され、また中国本土と台湾との緊張が高まるなど、戦争と平和、及び安全保障について考えることを余儀なくされた一年となりました。
そんな一年の終わりに今回の劇を鑑賞したことで、生徒たちはそれぞれに感銘を受けていたようです。
今回の劇が、戦争と平和について生徒が主体的に考えるきっかけになれば幸いです。
「税の作文コンテスト」表彰
11月30日(水)「税の作文コンテスト」の表彰式を本校応接室でおこないました。本校では1年6組の片山仁湖さんが入選を果たし、春日部税務署長さんから直接、表彰状を頂くことができました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。本校生徒の受賞は昨年に引き続き2年連続となりました。
長距離走大会
11月25日(金)、3年ぶりに長距離走大会を実施いたしました。天候にも恵まれ、参加した生徒は、それぞれ無事に完走することができました。役員の生徒たちも各自の仕事を一生懸命に勤めてくれました。体育の授業で練習してきた成果を出すことができ、達成感に満ち溢れた笑顔をたくさん見ることができました。皆さん本当にお疲れ様でした。大会終了後、リモートで表彰式、閉会式が行われました。上位に入賞した皆さんおめでとうございます。
インスタ広告作成のための講演会
3年次選択授業の商業科目「広告と販売促進」では、幸手市商工会と連携をしながら本年度も授業を行なっております。
本年度は、インスタグラムを使用して幸手市の店舗広告作成を行っており、その作成のため、11月21日(月)に幸手市商工会からのご紹介でインスタグラマーのAI様をお呼びし、授業内で講演をいただきました。
講師のAI様からは、普段使っているインスタグラムも、企業の広告宣伝という側面で見れば、活用の幅は広く、また企業も活用方法を模索しているというところもあります。SNSの怖さやインスタグラムの使い方、写真の加工方法など幅広く講演をいただきました。
生徒は、いつもとは違うインスタグラムの使い方に困惑をしながらも、すぐに操作に慣れ、使い方をマスターしている様子でした。これから実際に取材をしたお店のインスタグラム広告を作成するための知識として活用することができればと思います。
第2回学校説明会
11月19日(土)第2回学校説明会を実施いたしました。中学生110名、保護者88名のご参加を頂きました。吹奏楽部と演劇部による校歌披露、校長挨拶、進路と教務からの学校概要説明、演劇部による学校説明「シン幸手桜の秘密2022(再)」、体験授業、施設見学など本校に対する理解を深めていただきました。
アンケート結果より
大変満足した 67% 満足した 33% 物足りなかった 0%
本日は、お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。受験生の皆さん、寒さも増してきました。風邪などひかぬよう体調管理に気を付けてください。次回、第1回入試説明会は12月17日(土)となります。またのお越しをお待ちしております。
健康教室
11月10日(木)5,6限に健康教室がリモートで行われました。埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科准教授 齋藤恵子先生を講師にお招きし、「一緒に考えよう私たちの性」というテーマでご講演をいただきました。性感染症の予防策を知り、命の大切さ、自らの性、自分らしく生きることについて考える良い機会となりました。お忙しい中、私たちのためにお越しいただきありがとうございました。
幸手市民まつり
10月30日(日)幸手市民まつりに参加いたしました。演劇部、吹奏楽部の発表をはじめ、桜高校もブースを出店いたしました。また、生徒約40名がボランティアとして参加いたしました。天候にも恵まれ、1日イベントのお手伝いをしながら、幸手市民の皆様との交流を楽しむことができました。貴重な経験の機会を頂き、ありがとうございました。関係者の皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
第10回桜香祭
10月29日(土)第10回桜香祭が開催されました。天候にも恵まれ、グラウンドでの開祭式から順調にスタートしました。今年度は、生徒の保護者と家族のみの公開とさせていただきました。今年も生徒たちの笑顔あふれるとても楽しい文化祭となりました。開催にあたり保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
文化祭準備
10月27日(木),28日(金)2日間にわたって文化祭の準備です。明日(10月29日)の「桜香祭」に向け、各クラス、一生懸命に取り組んでいます。今年度は生徒の保護者とご家族限定公開です。一般公開はありませんので、ご了承ください。
第1回学校説明会
10月22日(土)第1回学校説明会を実施いたしました。中学生103名、保護者94名のご参加を頂きました。吹奏楽部と演劇部による校歌披露、校長挨拶、進路と教務からの学校概要説明、演劇部による学校説明「シン幸手桜の秘密2022」、体験授業、施設見学など本校に対する理解を深めていただきました。アンケート集計結果では、99%の方にご満足いただいております。中学生、保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。次回、第2回学校説明会は11月19日(土)です。奮ってご参加ください。お待ちしております。
高大連携 共栄大学見学及び体験授業
10月20日(木)中間テスト終了後、1・2年次の進学希望者、約140名は、大学生活を見学・体験するために本校と連携協定を締結いただいている共栄大学にお伺いしました。学長様からご挨拶を頂き、その後、模擬授業、学部説明、学生トークなどを実施していただきました。さらに、1年次生はキャンパスツアー、2年次生はゼミ体験を行いました。お忙しい中、共栄大学の皆様にはご対応いただき、ありがとうございました。この貴重な体験を今後の進路活動に活かしていきます。
修学旅行最終日
9月30日(金)修学旅行最終日を迎えました。京都市内班別タクシー研修では、各班が計画通りに行動することができました。また、京都の文化に触れることで、さらにたくさんの思い出作りができました。3日間、大きな事故や怪我も無く、全員無事に家路につきました。
改めまして、今回の修学旅行では、保護者の皆様には多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。また、私たちの旅行を支えてくださった添乗員の方々をはじめとする関係者の皆様方にも、この場をお借りして重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
修学旅行第2日目
9月29日(木)全員が元気に修学旅行2日目を迎えました。USJに到着後、早速、様々なアトラクションに向けて、分かれて行きました。終日、各自が楽しく過ごし、たくさんの笑顔を見ることが出来ました。その後、夕食を済ませてから、バスで京都に移動。明日は京都市内班別タクシー研修となります。早くも最後の夜ですが、引き続き体調管理に努めます。
修学旅行第1日目
新神戸駅からバスで明石海峡大橋を渡り淡路島に移動。車窓からの景色を楽しんだ後、北淡震災記念公園にて震災学習。
その後、神戸市内に戻り、メリケンパークを散策
お楽しみディナークルーズと神戸の夜景
明日は大阪に移動、USJを満喫します。
2年次修学旅行に出発
9月28日(水)、本日より修学旅行が始まりました。無事に全員乗車、予定通りに出発です。今から新幹線で東京駅より新神戸駅に向かいます。では、行って参ります。