本日の桜高校

本日の桜高校

始動

各年次、授業が本格的にスタート。

体育の授業、聞く姿勢も真剣です。よく声も出して走っていますね!

 

財務会計という授業では、簿記実務検定についての説明も。

 

どの授業においても、各先生方による丁寧な説明や授業が行われています。

最後の写真、写りが悪くあまり見えませんが、「授業で使うもの」に「やる気」と書いてあります。一番大事ですね!

    

今日も幸手桜高校は元気です。

 

 

 

 

年次ごとの様々な活動!

4/11(金)各年次で様々な活動が行われました。

先生方による丁寧な指導が光る1日でした!

【1年次】

進路調査や校内探検、芸術の教科書販売等を行いました。高校生活にも少しずつ慣れてきました!

  
【2年次】

(株)ライセンスアカデミー様にご協力いただき、「フレンドシップワーク」を実施しました。Google Meetで説明を受け、すごろくの要領でコミュニケーションを行っていくワークとなっています。生徒の仲もさらに深まってきました!

   

【3年次】

キャリアパスポートを活用した活動や進路希望調査、個人面談等を行いました。

進路への意識がさらに高まってきました!

 

今日も幸手桜高校は元気です。

令和7年度 生徒会オリエンテーション

令和7年4月10日(木)1年次生向けの生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会活動の紹介、委員会活動の紹介などがあり、本校の生徒会活動について理解を深めました。学校行事の様子がわかるスライドや各部が工夫して作成した動画を見たり、ステージ発表など盛りだくさんでした。午後からは部活動見学もありました。1年次生の皆さん、部活や生徒会活動にも積極的に取り組み、充実した学校生活を送ってください。

令和7年度 対面式

令和7年4月9日(水)対面式が行われました。

始まる前に生徒会や2,3年生の生徒が率先してシート敷きを行ったり、歓迎の雰囲気を作ってくれました。生徒会長から歓迎の言葉と生徒会から花束の贈呈があり、その後、新入生代表者から高校生活の抱負と入学のご挨拶がありました。短い時間ながらも、みんなですごくいい式にしてくれたと思います。

執行部のみなさんも年度最初の行事、お疲れさまでした!

 

令和7年度 入学式

令和7年4月8日(火)第12回入学式が行われました。春の暖かな陽気につつまれ、満開の桜の中、新入生は笑顔で担任の呼名に返事をしていました。多数のご来賓の皆様と保護者の皆様の御臨席を賜り、素晴らしい入学式となりました。ありがとうございました。新入生177名のこれからの成長を期待しています。

 

令和7年度 着任式・始業式

令和4月8日(火)本校の桜が満開となる中、新着任の先生方をお迎えし、令和7年度がいよいよスタートいたしました。午前中は着任式、始業式が行われました。皆さんにとって、充実した1年間となるよう、頑張っていきましょう。

 

 

令和6年度修了式

3月21日(金)令和6年度修了式が行われました。式に先立ちまして表彰式が行われ、簿記部、書道関係、卓球部、SDGsQUESTみらい甲子園埼玉県大会においてファイナリストになった1年生4名が校長先生から表彰を受けました。式では校長式辞、進路指導主事講話があり、新学期に向けての心構えについて大切なお話がありました。生徒の皆さん、新学期に良いスタートが切れるよう、しっかりと準備をしましょう。保護者の皆様におかれましては、今年度もご協力いただき、ありがとうございました。新年度も引き続きよろしくお願いいたします。

入学許可候補者説明会

令和7年3月18日(火)に入学許可候補者説明会を実施いたしました。

新入生たちは緊張した面持ちで体育館に入り、各分掌からの全体説明を受けた後、各教室で教科書の購入、入学式に関する詳細説明を受けました。しかし、帰宅する頃には高校生活への期待感に満ち溢れた表情をしているように感じました。

入学式の日にはどのような姿で登校してくれるのか、今から楽しみです。

一方、体育館の外では各運動部が新入生を勧誘しようと積極的にチラシを配っていました。 

 

キャリア教育講演会

令和7年3月14日(木)1・2年次生を対象にキャリア教育講演会を実施いたしました。株式会社エフピコの田中大輔先生を講師にお招きし、「~今、企業が求める高校生徒は~」という演題でご講演をいただきました。生徒にとって、望ましい勤労観、職業観を身につけ、生涯を見通したライフプランを考える良い機会となりました。田中先生におかれましては、お忙しい中、貴重なお話しをありがとうございました。

 

令和6年度人権教育

令和7年3月13日(木)1・2年次の生徒を対象に、人権教育を実施いたしました。内閣官房拉致問題対策本部制作アニメ「めぐみ」を視聴し、北朝鮮による拉致問題に対する理解を深めました。このことからも、人権に対する感覚を広く身につけてくれることを期待します。

1年次 修学旅行事前学習プレゼンテーション大会

令和7年3月12日(水)1年次修学旅行事前学習プレゼンテーション大会を実施しました。

3学期を通して各クラスでグループを作り、来年度実施予定の長崎・福岡方面の修学旅行に向けて調べ学習を行い、各クラスでの予選発表会を勝ち抜いた代表者たちによるプレゼンテーション発表会を行いました。

事前学習を通じて生徒一人一人が修学旅行への興味関心を高めるとともに、スライド作成やプレゼンテーションの難しさを体感するよい機会になったのではないでしょうか?来年度の修学旅行が楽しみですね!

 

第12回卒業証書授与式

令和7年3月10日(月)第12回卒業証書授与式が行われました。朝から穏やかな春の日差しがまぶしい、良い天気に恵まれました。卒業生たちは皆、今日の天気のように晴れやかな笑顔で巣立っていきました。幸手市長の木村純夫様をはじめ、多数のご来賓の皆様と保護者の皆様の御臨席を賜り、素晴らしい卒業式となりました。関係者の皆様におかれましては、3年間ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

お祝い卒業生の皆さんの益々のご活躍をお祈りいたします。

3年次生が開発・販売!?桜のまち幸手市魅力発信フェスタで販売実習

令和7年2月8日(土) 2月8日(土)に川越のりそなコエドテラスにて開催された「桜のまち幸手市魅力発信フェスタ」に、本校3年次生が商業の授業で開発した商品を限定販売しました。

生徒は「商品開発と流通」の授業で地元企業の株式会社ピノーレ様と共同開発した香水「HAPPY HAND'S(cherry blossom)」

「マーケティング」の授業で同じく地元企業のプルミエール様と共同開発したパン「rose apple」

の2種類の商品を販売しました。 当日は風が強く、厳しい寒さの中での販売となりましたが、生徒たちは元気いっぱいに呼び込みや商品説明を行い、お客様に商品の魅力を伝えていました。その結果、香水は40個、パンは100個を売り上げることができました。

 

  

今回の販売を通して、生徒たちは商品開発やマーケティングの流れのなかから販売までの過程を体験し、教科書だけでは学べないことを多く学べたと思います。生徒たちは今回の経験を通し、社会とのつながりが実感できたと思います。

当日お越しいただいた皆様、今回このような貴重な機会をいただいた関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

2年次インターンシップ

今週2年生はインターンシップ期間です。キャリア教育の一環として、近隣の様々な事業所に行き、学校では得られない職場での体験を通して、自分の適性や進むべき進路について考え、自分たちの進路について考える、幸手桜の学校生活の中でも重要なイベントです。各事業所では、慣れない環境で苦労している様子はありましたが、一生懸命仕事に取り組んでいる姿が見受けられました。インターンシップは今週末まで続きます。

[PDF]令和6年度協力事業所一覧


歓送会(3年生を送る会)

令和7年1月31日(金)5,6限に3年次生へのはなむけとして、歓送会が開催されました。オープニングはPMC部、吹奏楽部の演奏でスタートし、各部活動後輩の心温まるメッセージ動画、生徒会企画「先生クイズ」、3年間のスライドショー、人事異動で他校に赴かれた先生方からのサプライズメッセージ、演劇部ステージ劇、国語科村田先生のソロライブ、3年次先生方の楽しいコントなど盛りだくさんの内容でした。ラストは校舎に掛かったくす玉で締めくくられました。卒業生たちは様々な催しを笑顔で楽しんでいました。生徒会の皆さんをはじめ関係の先生方お忙しい中、楽しい思い出をありがとうございました。

1年次進路ガイダンス(分野別)

令和7年1月30日(木)1年次では進路ガイダンスを実施いたしました。企業・大学・短期大学・専門学校の先生方から各分野ごとの仕事内容に関する講義をしていただきました。その業界の専門家からお話を聞くことで、生徒たちは、これからの進路計画に大いに役立てることができます。30名の講師の先生方におかれましては、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

3年次 金融経済教育

R7年1月27日(月)3年次は、SMBCコンシューマー様から講師をお迎えし、金融経済について学びました。ローンやクレジットの返済方法やインターネット利用で発生する金融トラブルなど、特に最近問題になっている闇バイトの危険性なども具体的に教えていただきました。3年次生は4月から自分でお金を管理することが増えてきます。お金に関する正しい知識を持ち適切な判断ができるよう今回の学びを生かしていきたいと思います。SMBCコンシューマー様、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

第3回入試説明会

令和7年1月25日(土)第3回入試説明会を実施いたしました。寒さの厳しい中、44名の中学生と保護者の皆様にお越しいただきました。校歌披露、校長挨拶、入試概要説明、学校概要説明、演劇部披露、個別相談など、本校の入試についての情報をお伝えいたしました。今回で説明会は最後となりました。これまで多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。皆さんの受験出願を心待ちにしております。体調管理に気をつけて本番までの受験勉強を頑張ってください。

3年次スーツ着こなし講座

令和7年1月23日(木)6限、3年次生はスーツ着こなし講座を受講いたしました。「洋服の青山」様から講師3名をお迎えし、基本的なスーツのコーディネートや着こなしについてご講演いただきました。前半は、スライドを使った座学形式でオシャレと身だしなみの違いやTPOに応じたスーツの着こなし方などを説明していただきました。初めて耳にすることも多くとても参考になりました。後半は生徒6名が実際にスーツを着用した姿で登場し、クイズ形式で会場の生徒とやりとりをしながら楽しく学ぶことができました。「洋服の青山」様、お忙しいところ私たちのために貴重なお話をありがとうございました。

「桜のまち幸手市魅力発信フェスタ」に参加します

 日 時 令和7年2月8日(土) 午前10時から

 場 所 りそなコエドテラス 住所 埼玉県川越市幸町4-1

 

 本校の生徒が、幸手市をイメージした「香水」の仕様を立案し、幸手市の化粧品製造業 株式会社ピノーレ様のご指導、ご協力のもと、「さくら、さわやか、やさしい」香りの香水ができました。

 そこで、上記イベントで販売いたします。川越市にお越しの際は、是非お立ち寄りいただき、お手に取っていただければ幸いです。

 

商品名:HAPPY HAND'S(cherry blossom)

     幸   手(市)  桜

幸手市を香りでイメージした香水

 

 

3年次マナー講座

令和7年1月20日(月)6限、3年次生はマナー講座を実施いたしました。

講師にはプルミエールキャリア代表、進路アドバイザーの田川浩子先生をお招きし、ビジネスマナーの基礎を学びました。内容は、身だしなみ、挨拶、来客対応、名刺交換、席次などの貴重なお話しをしていただきました。相手や場面によって変わる電話応対や敬語の使い方などは実際に声を出しながら学んでいきました。3年次生徒にとって4月以降それぞれの進路に向かう中で、とても有意義な時間となりました。田川先生におかれましては、お忙しい中、御指導いただき、ありがとうございました。

2年次インターンシップ事前指導

2025年1月16日

 2年次の生徒を対象に、外部講師の先生をお招きして事前指導を実施しました。
 身だしなみ・挨拶・自己紹介などの内容を、全体講義とHR別の実習で学習しました。
 2月に行われるインターンシップに向けて、本番を想定した進路学習が本格的に行われています。


第2回入試説明会

令和7年1月11日(土)第2回入試説明会を実施いたしました。冷え込みの厳しい朝でしたが、73名の中学生と保護者の皆様にお越しいただきました。校歌披露、校長挨拶、入試概要説明、学校概要説明、演劇部披露、入試対策授業、個別相談など、本校の入試についての情報をお伝えいたしました。今後の受験対策の参考にして頂けると幸いです。次回は、第3回入試説明会、1月25日(土)です。いよいよ最終回となります。最後までご参加をお待ちしております。

第3学期始業式

令和7年1月8日(水)第3学期の表彰式と始業式が体育館で行われました。表彰式では書道部が多数表彰されました。その後の始業式では校長式辞、生徒指導主任講話があり、お二人の先生からは「一年の計は元旦にあり、一生の計は少壮にあり」「調和の意味」など、新年の目標や心構えなど大切なお話がありました。皆さんそれぞれ心にとどめて、新たな気持ちで3学期を過ごしていきましょう。

2学期終業式

12月24日(火)2学期の表彰式と終業式がおこなわれました。表彰式ではワープロ部、球技大会上位入賞クラスなどが表彰されました。終業式では、校長講話、生徒指導部主任講話があり、冬休みの過ごし方、今後の心構えなど大切なお話がありました。生徒の皆さんは2学期を振り返り、この冬休みを有意義に過ごしてください。そして、3学期、さらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。保護者の皆様におかれましても、ご協力ありがとうございました。それでは皆様、良いお年をお迎えください。

幸手桜高校と幸手市商工会コラボ授業「幸手駅改札口マルシェ」開催しました

令和6年12月21日


幸手桜高校3年次「マーケティング」選択では、マーケティング授業の一環として、販売実習を行いました。


前日の12月20日には、数名でプルミエールさんに伺い、事前に袋詰などの準備をお手伝いさせていただきました。

袋詰のさいには、いかにきれいに入れることができるかなど初めての経験でもあり、コツをつかむまではなかなか難しく、一生懸命に頑張る様子が見られました。

 


当日は、生徒が考えた「rose apple」やパン屋さん考案のクリスマスに関連したパンの販売を行いました。

並べだして少しするとすぐに列ができるほどの状況になりました。

生徒は初めてのこともあったため、最初は戸惑いながらやっておりましたが、すぐに慣れた様子で返答することができていたと思います。

11時前頃から販売を始めましたが、結果的には13時前には完売することができました。なかには「食べてみておいしかったのでまた買いに来ました」と言っていただける方もおり、大変ありがたい状況でした。

生徒たちは達成感とともに、販売の楽しさを見つけることができたようです。

 

 


本年度の本授業では、1学期にマーケティングの教科書の内容をやり、理論を知識として身につけ、2学期はイベントを含めた実践をすることができたと思います。それをもとに3学期には、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)というサイクルを回し、より良い販売戦略を立てるPDCAサイクルを回すことで、マーケティングの重要性を深く理解していきます。

 


今回このような体験させていただける場を作っていただいた幸手市商工会、パンを制作していただいたプルミエール様。そして、当日いらしていただいた方々のおかげで大変良い機会をいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

令和6年度 球技大会

令和6年12月19日・20日に球技大会を実施いたしました。

2日間とも天候に恵まれ、バスケットボールとサッカーの2競技に分かれ、クラス対抗で激しい戦いが繰り広げられました。

また、男子サッカーの部では決勝戦後に、優勝クラスと各プロサッカーチームのユニフォームに身を包んだ教員選抜チームとのエキシビジョンマッチも行われ、大いに盛り上がりました。各競技の結果は以下の通りです。3年5組が3冠達成!おめでとう!!お祝い

 

男子サッカー お祝い優勝 3年5組  準優勝 3年1組  3位 1年3組

サッカーエキシビジョンマッチ  3年5組 0対1 教員選抜

女子サッカー お祝い優勝 3年5組  準優勝 2年2組  3位 2年1組A

男子バスケ  お祝い優勝 1年1組  準優勝 3年3組  3位 2年2組

女子バスケ  お祝い優勝 3年5組  準優勝 1年4組  3位 3年4組

 

   

「薬物乱用防止教室」講演会

令和6年12月18日

 全校生徒を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。講師は、地元幸手市のやまと薬局の薬剤師の先生をお招きしました。

 やまと薬局様は、本校の近所にも店舗があり、「地域で本当に必要とされている店舗であり続ける」ことを大切にしています。夏の暑い日に体調が悪くなったら、気軽に店舗にお立ち寄りくださいという心温まるお話から始まりました。

 WHO憲章では、「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない。」と定義されています。健康な生活に薬物が与える影響を考える講演会になりました。

 薬物の乱用は身体や脳に影響を与えます。薬物は、脳の働きを変え、依存症を引き起こし、学業や人間関係に深刻な影響を及ぼします。

 薬物乱用は、学業の低下や家庭内問題、友人関係の破綻につながることがあります。人生を変えてしまうこともあります。

 薬物乱用を防ぐために「断る力」をつけることや、信頼できる大人や友達に相談して、勇気ある行動が大切です。

 楽しめる趣味を持つことや、将来の目標や夢に向かって生きてほしいとまとめていただきました。ありがとうございました。

 

第1回入試説明会

令和6年12月14日(土)第1回入試説明会を実施いたしました。年末のお忙しいところではありますが、84名の中学生と保護者の皆様にお越しいただきました。校歌披露、校長挨拶、入試概要説明、学校概要説明、演劇部披露、入試対策授業、個別相談など、本校の入試についての情報をお伝えいたしました。今後の受験対策の参考にして頂けると幸いです。次回は、第2回入試説明会、1月11日(土)です。寒さも厳しくなってきますが、受験生の皆さん、体調管理に気をつけて頑張ってください。本日はありがとうございました。

スケアードストレイト教育技法

2024年12月13日

 交通事故の事例を、スタントマンが目の前で再現することにより、事故の衝撃や怖さを実感させ、交通ルールを守ることの必要性について生徒が考える講習を実施しました。

 見通しの悪い交差点での事故、自転車の乗り方のマナー、左折時の内輪差による巻き込み事故など、ヒヤリとする場面が実演されました。

 接触や衝突の瞬間は、生徒の叫び声が聞こえ、実際の事故を想像し、交通事故の恐怖に直面しました。

 PTAをはじめ、自治会等にも案内し近隣にお住まいの方も見学されました。 

 実演は株式会社ワーサル様にご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年マーケティング販売実習

3年生選択授業「マーケティング」では、生徒たちが企画したパンを販売する実習を、下記の日程で開催します。(→試作時の記事へ

幸手駅改札口マルシェ

日時: 令和6年12月21日(土)11:00~15:00
場所: 幸手駅構内自由通路

 

生徒が企画したパンは数量限定になっております。また、当日はパンの製造にご協力いただいた「手作りパン工房プルミエール」様よりクリスマスに関連したパンも同時に生徒が販売します。


生徒たちは、この日のために一生懸命準備を進めています。 ぜひ、駅にご来場の際は、生徒たちの販売ブースにお立ち寄りください。 温かいご声援をお願いいたします。

詳細はこちら: https://www.syokoukai.or.jp/syokokai/satte/010/20241211090213.html (幸手市商工会観光サービス業部会)

1年次進路講演会(パネルディスカッション)

令和6年11月28日(木)1年次では進路講演会(パネルディスカッション)をリモートを交え、実施いたしました。3名の講師の先生方をお招きし、各分野(大学・短大・専門学校・公務員・就職)の特徴の違いや選び方のポイントについてご指導いただきました。進学の目的、高校生活との違い、入試、費用、学校選択のポイント、就職状況、公務員採用試験、求める人物像、今後の取り組みなど多岐に渡りお話しいただきました。生徒は、積極的に質問したり、メモを取ったり大変有意義な時間となりました。お忙しい中、貴重なお話を頂きありがとうございました。今後の進路実現に向けて活かしていきます。

3年次 総合的な探究の時間「防災」Part.3~ポスターセッション~

令和6年11月28日(木)


本日、3年次総合的な探究の時間では「防災」に関連するポスターセッションを行いました。本テーマは3回に分けて探究を進めています。(1回目2回目の様子はリンクよりご覧ください。)

 

生徒たちは全クラス合同で24班に分かれ、それぞれのテーマに基づいたポスターを11月18日、21日、25日の3日間で作成し、発表を行いました。

  

 

本日の5時間目は市役所の方から、幸手市の災害・防災状況について、具体的な話を伺いました。

6時間目は、生徒たちが作成したポスター発表を行いました。発表者と聴衆が互いに意見交換を行い、発表内容を改善していく様子が見られました。生徒たちは、今回の探究活動を通して、防災の重要性を改めて認識することができたと思います。

 

 

 

また、幸手市市役所から賞味期限が迫っている保存食の提供があり、生徒へ配布させていただきました。

 


いつ起こるかわからない自然災害について、幸手桜高校の状況や幸手市の状況などを深く知ることによって自分たちの生活を行う上で自然災害や対策について考えるきっかけのひとつになればと思います。

第12代生徒会会長・副会長 認証式

11月21日(木)の生徒会役員改選の結果を受け、校長室にて新生徒会長・副会長の認証式を行いました。

校長先生から一人ひとり認証書の授与が行われ、良い学校にしていけるよう改めて自覚と決意をしたようでした。彼女たちをリーダーに、楽しい自慢のできる学校にしていってもらいたいと思います。

長距離走大会

令和6年11月22日(金)朝から絶好のコンディションに恵まれ、長距離走大会を実施することができました。生徒たちは、日頃の練習の成果を十分に発揮し、全員が制限時間内に完走できました。大会終了後、男子上位6位、女子上位10位入賞者の表彰式もありました。今大会開催にあたりご協力いただきました沿道近隣の皆様方と、保護者の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

令和6年度 生徒会役員選挙 立会演説会

本日6限に令和6年度生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。


これから幸手桜高校をどのようにしていきたいのか、それぞれの思いを自分たちの言葉で伝えておりました。立候補者・応援者ともに思いの伝わるいい演説で、生徒の皆さんにもしっかりと届いたのではないかと思います。

 

会長・副会長の思いを受け止め、生徒のみなさんでよい学校を作っていきましょう!

第2回学校説明会

11月16日(土)第2回学校説明会を実施いたしました。天気にも恵まれ、86名の中学生と保護者の皆様にお越しいただきました。校歌披露、校長挨拶、進路指導説明、学校概要説明(教務、生徒インタビュー)、体験授業、施設見学など、本校への理解を深めていただきました。是非、今後の進路選択にご活用ください。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。次回は、第1回入試説明会、12月14日(土)となります。奮ってご参加ください。

令和6年度健康教室

令和6年11月7日(木)令和6年度健康教室をリモートで実施いたしました。講師は、本校スクールカウンセラーの志賀周子先生です。「思春期の心の健康」という演題で、ご講演をいただきました。お忙しい中、貴重なお時間を頂きありがとうございました。生徒の皆さん、お互いを思いやる心を忘れずに、1人ひとりが日頃の生活習慣を見直し、健康的な生活を送るよう努めていきましょう。

3年次 総合的な探究の時間「防災」Part.2

令和6年10月31日(木)

本日、3年次生は防災についての学習の2回目を実施しました。(1回目の内容はこちら

今回は、3年生を2つのグループに分けました。一方のグループでは、防災士の斎藤様をお招きして「イツモ防災講座」をご講演いただきました。講座では、過去の震災時の状況や、私たちができること、日常で実践可能な防災対策、ならびに災害用伝言ダイヤル「171」の使い方についてお話しいただきました。

 

もう一方のグループでは、自衛隊から提供された「防災BOOK」を活用し、ポリ袋を使用した腕の固定方法、2人組での搬送、毛布を使った移動方法などを実践しました。

  

 

前回は防災に関する基礎的な学びを行い、今回は具体的な対策や対応方法について学ぶことができました。実践的な活動を通じて、防災への理解が深まりました。次回以降も防災に関する学習を続ける予定です。

「幸手市民まつり」参加

令和6年10月27日(日)「幸手市民まつり」にボランティアとして総勢69名の生徒が参加いたしました。生徒たちは各担当に分かれて、受付業務やごみの分別呼びかけなどお客様の対応をさせていただきました。また、本校ブースでは食品の販売とラムネ作り体験などを実施し、多数のご来場を頂きました。一日を通して、市民の皆様との触れ合いや、イベントスタッフとして貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

令和6年度桜香祭(一般公開)

令和6年10月26日(土)桜香祭2日目、一般公開を開催いたしました。お忙しい中、保護者の皆様をはじめ、多数の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。生徒たちも楽しい時間を過ごすことができ、たくさんの思い出を残すことができました。開催にあたり多くの皆様にご協力いただき、この場をお借りして、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

令和6年度桜香祭(校内公開)

令和6年10月25日(金)本校の文化祭、「桜香祭」校内公開が開催されました。今年は5年ぶりに体育館にて開祭式が行われました。開会セレモニーとして、くす玉割りでスタート。校長、実行委員長の挨拶に続き、各企画のPRを思い思いのコスチュームで発表しました。さらに、特別企画のバルーンリリースなどで生徒たちは大いに盛り上がりました。明日は、一般公開となります。どうぞお気をつけてお越しください。お待ちしております。

 

 

文化祭 準備開始

10月25日(金)の校内祭、26日(土)の一般公開に向けて準備を開始しました!各クラス趣向を凝らして当日に向け準備を始めております。

どんな形になるかまだまだわかりませんが、ぜひ思い出に残る文化祭にしてほしいと思います。



3年次選択授業「マーケティング」でプルミエール様とパン作りに挑戦!

 10月23日(水)

 

 3年次選択授業「マーケティング」では、9月6日に幸手市商工会様と近隣のパン屋さんであるプルミエール様を講師にお招きし、講演をしていただきました(記事へ)。

 

 その後、10月23日の放課後には、プルミエール様のお店にお伺いし、パン作りの実習を行いました!

 

 パン作りの工程やポイントを丁寧に教えていただきながら、生徒たちも実際にパン作りに挑戦しました。初めての経験に、リンゴを乗せる手も、ロールパンを巻く手も、緊張で震えていたようです。

 

 

 また、試作品として焼きたてのパンを試食させていただきました。生徒たちは、自分たちが作ったパンのおいしさに感動していました。今回の実習を通して、パン作りに関する理解を深めることができたようです。

(生徒が作ったパンです)

 

 今後は、マーケティングの軸である4Pを意識しながら、実際に商品を販売するにはどのようにすればよいかを価格やプロモーションという観点から検討を進めていきます。

 さらに、皆様のご協力をいただきながら、さらにブラッシュアップを重ね、イベントなどでの販売を目指します。詳細が決まりましたら、改めてホームページでご案内いたしますので、どうぞお楽しみに!

第1回学校説明会

10月19日(土)第1回学校説明会を実施いたしました。天候にも恵まれ、111名の中学生と保護者の皆様にお越しいただきました。校歌披露、校長挨拶、進路指導説明、学校概要説明(教務)、体験授業、演劇部披露、施設見学など、本校への理解を深めていただきました。是非、今後の進路選択の参考にしてください。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。次回は、第2回学校説明会、11月16日(土)です。奮ってご参加ください。

3年次総合的な探究の時間「防災」

令和6年10月10日(木)

本年度3年次の総合的な探究の時間として、「防災」についての学習を始めました。初回は、生徒主体で防災ゲーム「クロスロード」で、クイズ形式で防災に関する知識を深めました。

生徒たちは班ごとに協力し、それぞれの質問に対して『はい』か『いいえ』を選び、単なる多数決ではなく、なぜそう考えるのか理由をしっかりと話し合い、最終的な結論を導き出していました。議論は白熱し、熱心に意見交換をする姿が見られました。

 

今回のゲームを通して、防災への関心が高まった様子です。今後は、幸手市役所や幸手市商工会、自衛隊などと連携し、より実践的な防災に関する探究活動を2学期は行っていきます。

入試ファースト(春日部会場)

令和6年10月5日(土)入試ファースト春日部会場が実施されました。説明ブースにお立ち寄りいただいた受験生と保護者の皆様、ありがとうございました。今週末は越谷会場実施となります。引き続き、皆様のお越しをお待ちしております。

入試ファースト

令和6年10月5日(土)入試ファースト(春日部会場)

令和6年10月12日(土)入試ファースト(越谷会場)

が開催されます。本校もブース参加いたします。受験生及び保護者の皆様の御参加をお待ちしております。(写真は昨年度、越谷会場にて)

1年次金銭基礎教育プログラム

令和6年10月3日(木)1年次ではNPO法人育て上げネットの皆様を講師にお迎えし、金銭基礎教育プログラムMoneyConnection®稼ぐ編を実施させていただきました。総勢11名の講師の先生方にクラス単位でご指導いただきました。今回のプログラムメッセージとしては、①「生きていくためのはお金が必要」②「将来の選択肢を狭めないための貯蓄も大事」③「将来のことをイメージし、進路は慎重に選択しよう」の3つについてお話をいただきました。様々な働き方、稼ぎ方に関するワークショップや10年後の生活を予想するワークショップなどを通して自分の将来を考えるきっかけになりました。お忙しい中、貴重なお話を頂きありがとうございました。