本日の桜高校
2年次 フレンドシップワーク
本日は2年生を対象に、フレンドシップワークを実施しました。外部の講師の先生をお招きして、新クラスでの新しい人間関係づくり、また将来の就職に向けた円滑な人間関係づくりのトレーニングとして、自己紹介を拡張したゲームのような形式で実施しました。最初は不安げだった生徒たちも、時間がたつにつれて打ち解けていき、初めて会話する人と円滑なコミュニケーションが取れるようになって非常に盛り上がっていました。
1年次生徒会オリエンテーション
令和6年4月10日(水)1年次生向けの生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会活動の紹介、部活動紹介、委員会活動の紹介などがあり、本校の生徒会活動について理解を深めました。各部が工夫して作成した動画を見たり、演劇部のステージ発表や部活代表生徒からの勧誘など盛りだくさんでした。いよいよ午後からは部活動見学です。1年次生の皆さん是非、やりたい部活動に入部しましょう。
対面式
令和6年4月9日(火)対面式が行われました。先輩方を代表して生徒会長から歓迎の言葉と生徒会から花束の贈呈がありました。その後、新入生代表者から高校生活の抱負と入学のご挨拶がありました。2,3年生は良き手本として1年生をこれから良い方向へ導いてください。
令和6年度入学式
令和6年4月8日(月)第12回入学式が行われました。早朝から雨模様でしたが天候も回復し、満開の桜の中、新入生は笑顔で担任の呼名に返事をしていました。多数のご来賓の皆様と保護者の皆様の御臨席を賜り、素晴らしい入学式となりました。ありがとうございました。新入生193名のこれからの成長を期待しています。
令和6年度着任式、始業式
4月8日(月)新着任の先生方をお迎えし、令和6年度がいよいよスタートいたしました。午前中は着任式、始業式が行われました。皆さんにとって、充実した1年間となるよう、頑張っていきましょう。
令和5年度修了式
3月22日(金)令和5年度修了式が行われました。表彰式では美術部、書道部、皆勤賞の生徒が表彰されました。修了式では、校長式辞、進路指導主事講話がありました。お二人の先生方は、吉田松陰、トーマス・エジソン、松下幸之助など先人の心の在り方などに触れ、次年度に向けた心構えについてのお話をしていただきました。生徒の皆さんは、新学期に良いスタートが切れるよう、しっかりと準備をしましょう。保護者の皆様におかれましては、今年度もご協力いただき、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
2年次ドッチビー大会
3月19日に2年次はドッチビー大会を行いました。
2年次クラス対抗を行い、次のような結果になりました。
1位:2-5
2位:2-2
3位:2-4
4位:2-3
5位:2-1
3学期はインターンシップなどの行事等がありましたが、気を抜けない学期だったのでよい気分転換になったのではないかと思います。
明日で2年次が終わり、これから就職・進学の進路に向けて進む準備をしていく必要があります。進路実現に向けて努力していきましょう!
超文化祭に参加してきました
3月17日に新渡戸文化学園で行われた「超文化祭」に有志の本校生徒が参加してまいりました。
超文化祭は学校や企業等の垣根を越えた文化の交流を図るといものであり、本校は「OceanProject」という名称で昨年開催された海のごちそうを発展させた海の課題について発表させていただきました。
ドネーションという、プレゼン発表では、海の問題について自分たちでまとめたスライドを使用しながら発表していました。
また、ブースでは、この日のために作成した未利用魚のこと、マイクロプラスチックのことについての展示を行いました。
来場者の方や他の出展ブースの方との触れ合いを通して、生徒たちが考え、活躍の場を増やしていってもらえればと思います。
人権教育講演会
令和5年3月14日(木)人権教育講演会が行われました。埼玉県男女共同参画推進センター~With You さいたま~から相談員さんをお招きし、デートDVについてお話をしていただきました。生徒たちは講演を通じて幅広い人間関係の築き方を学ぶことができました。ありがとうございました。
キャリア教育講演会
令和6年3月13日(水)1・2年次生を対象にキャリア教育講演会を実施いたしました。高畠慎一先生を講師にお招きし、「自分の目標とするキャリアに対する行動」という演題でご講演をいただきました。生徒にとって、生涯を見通したライフプランを考える良い機会となりました。高畠先生におかれましては、お忙しい中、貴重なお話しをありがとうございました。今後の進路活動に活かしていきます。