本日の桜高校

本日の桜高校

第2回オープンキャンパス

令和5年9月2日(土)第2回オープンキャンパスを実施いたしました。残暑の厳しい中、85名の中学生と57名の保護者の皆様にお越しいただきました。今後の皆さんの進路選択の参考にして頂ければと思います。次回は、第1回学校説明会、10月21日(土)です。奮ってご参加ください。

2学期 始業式

令和5年9月1日(金)第2学期の始業式がリモートで行われました。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気をつけて2学期も頑張りましょう。

1学期 表彰式、終業式

7月20日(木)1学期の表彰式と終業式をリモートでおこないました。表彰式ではワープロ部や書道部など多数、表彰されました。終業式では、校長講話、生徒指導主任講話があり、夏休みの過ごし方、今後の心構えなど大切なお話がありました。生徒の皆さんは1学期を振り返り、この夏休みを有意義に過ごしてください。そして、2学期、さらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。保護者の皆様におかれましても、ご協力ありがとうございました。

 

 

2023彩の国進学フェア

令和5年7月15日(土)、16日(日)2日間にわたり彩の国進学フェアがスーパーアリーナで開催されました。2日間で68組の中学生と保護者の皆様にお越しいただきました。遠方にもかかわらず、また、お暑い中お越しいただきありがとうございました。

この後は、7月28日(金)、9月2日(土)オープンキャンパスが予定されています。予約不要となりますので、本校までお気軽にお越しください。

心肺蘇生法講習会

令和5年7月13日(木)本校合宿所において心肺蘇生法講習会を実施いたしました。講師はライフセーバーの資格をお持ちの本校保健体育科教諭の鹿沼俊之先生です。教員・運動部員など約20名が参加し、緊急時にどのような行動を取るべきかを学びました。DVD視聴の後、いくつかの班に分かれて実際の行動を模擬演習しました。鹿沼先生お忙しい中、ありがとうございました。

非行防止教室

令和5年7月12日(水)埼玉県警本部生活安全部少年課の髙橋様、小山様をお招きし、リモートにて非行防止教室を実施いたしました。不良行為、薬物乱用、窃盗、暴力、ITトラブル、危険なアルバイトなど各分野のお話を頂きました。長い夏休みを前に改めて、一人ひとりが規範意識を忘れずに行動していきましょう。本日は、お忙しいところ、貴重なご講演をいただき、ありがとうございました。

産業社会と人間「租税教室」

令和5年6月22日

 税金の種類や役割について学び、正しく納税する意義を理解する。将来、自らが社会人として働き納税することで国や社会を支えていくという自覚を持たせる。これらを目的にした租税教室を、1年次生を対象に実施しました。

 講師は、地元幸手市の梨本税理士事務所から、税理士の梨本先生が来校してくださいました。

 税金があることで私達が公立高校で勉強できること、道路や上下水道が整備されていること、ゴミ収集車が家庭ゴミを回収してくれること、警察や消防などのサービスが受けられることなどを理解し、もし日本で税金の制度がなかったらどのような社会になるのかを考えることができました。

 本校は、幸手市から主権者教育の取り組みとして、新聞提供のサービスも受けているのも税金によるものです。

 講演の内容を踏まえて、国税庁が実施している「税に関する高校生の作文」を書いて応募します。

 

 

2年次進路体験授業

令和5年6月22日

 各分野の講師をお招きし、2年次対象の進路体験授業を行いました。

進学分野は大学・短大・専門学校の授業、就職(民間企業・公務員)分野は詳細な説明や試験対策講座などを行いました。近い将来を意識させる体験となり、2年次生は大変真剣なまなざしで受講していました。

   

   

   

卒業生による進路懇談会

令和5年6月9日

3月に本校を卒業した先輩方を中心にお招きし、3年次生対象の進路懇談会を開催いたしました。卒業後2ヶ月経ちましたが、就職した先輩方の社会人らしく立派な姿に感激いたしました。お見えになった先輩方からは、それぞれ、ご自分の経験など、後輩たちにたくさんのアドバイスを頂きました。本校は各分野で多くのOB・OGが活躍し、就職・進学などたくさんの情報と人脈が得られることが強みであります。3年次生は自分の進路希望に向けていよいよスタートとなります。各先輩方におかれましては、お忙しい中、貴重なお話を頂き、ありがとうございました。

情報処理・パソコン 1年次タブレット学習始まる

令和5年6月5日

 5月末に引き渡しされたタブレット(Chromebook)を使った学習が始まりました。

 まずは手始めに、数学の診断テストを実施しました。

 AIが搭載された最先端の学習システムを使って、5教科の基礎力を強化し、定着をはかります。

 毎朝8:30〜8:45の朝学習の時間にも活用していきます。

 タブレットを操作する生徒の表情は、真剣そのものです。