本日の桜高校

2022年6月の記事一覧

1年次 租税教室

6月23日(木)5限・6限、幸手市にある梨本・長島 税理士法人から梨本松男 様に来校していただき、1年次生に向けて「租税教室」が行われました。

租税の意義や役割、仕組みなど様々なことをお話しいただきました。生徒たちは税金の種類が50種類ほどもあることに驚いていたり、もしも世の中に税金がなかったらどうなるかというビデオなども視聴し、租税のことについて学習させていただきました。

翌週には「税の作文」についておこないますので、その際の参考になり、将来に役立ててもらえればと期待しています。

租税教室1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室2

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室3

お祝い 創立10周年記念式典

 6月18日(土)埼玉県立幸手桜高等学校創立10周年記念式典が行われました。8:55から始まった全校生徒向けの式典では、校長のことばと同窓会長のことばがオンラインで伝えられました。

<校長のことば>

 

<同窓会長のことば>

  

10:05オンライン式典終了後、体育館での記念式典には、第10期生である1年次生が参列しました。

<校長式辞>

 

<創立10周年記念事業実行委員会委員長あいさつ>

 

<来賓祝辞>

  

<感謝状授与>

    

<校歌演奏>

   

お忙しい中、多くの御来賓の方々にご参列いただき、ありがとうございました。式典につきましては、6月22日(水)埼玉新聞に掲載されました。

3年次就職面接練習はじまる

 6月13日(月)から16日(木)の4日間、三者面談期間中に「就職希望者面接練習」を実施しています。

 外部講師の先生の指導により、就職への準備を着実に進めていきます。

卒業生による進路懇談会

令和4年6月10日

 

 令和4年3月に本校を卒業し、就職・進学した先輩方をお招きして、3年次生対象の進路懇談会を開催しました。

 卒業してまだ2ヶ月ですが、就職した卒業生はすっかり社会人らしくなり、立派になった姿に、先生方も成長を感じました。企業で鍛えられている様子が随所に見られました。

 卒業生は、高校3年間で資格取得を頑張ったこと、皆勤賞を目指したこと、先生方に薦めてもらえたことなど、何かを頑張り、自身をつけて社会人の第一歩を歩み始めていたのが印象的でした。

 3年次生の中には、この進路懇談会で就職したい企業を決める人もいることでしょう。幸手桜高校には多くのOB・OGがいる、就職や進学で多くの情報や人脈が得られるのが強みです。

令和4年度体育祭

6月2日(木)令和4年度体育祭を開催いたしました。昨年同様、感染拡大防止の観点から、一部の種目を変更削除し、競技時間も短縮いたしました。1年生は、初めての体育祭を一生懸命に取り組んでいました。2年生は昨年の経験を活かし、3年生は、団結力を発揮し、後輩たちの良き手本を示してくれました。今年度の新たな取り組みとしては、縦割りのブロック対抗と年次別クラス対抗の2本立てです。各クラスとも優勝を目指して、最後まで頑張っていました。開催にあたり保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。