本日の桜高校

2023年4月の記事一覧

楽しい高校生活 SDGs人生ゲーム

 幸手桜高校にはクラスのレクリエーションなどで使える「人生ゲーム」があります。

 仲間づくりなどで、HRの時間や授業で活用しています。

 昔懐かしい進化版のボードゲームで、教室に笑いが溢れます。

3年次進路ガイダンス

4月27日(木)3年次生対象の進路ガイダンスが行われました。就職希望者、進学希望者それぞれ講師の先生方から今後の進路活動に向けての具体的なアドバイスをたくさんいただきました。お話しいただいたことを必ず結果に繋げたいと思います。講師の先生方、お忙しい中、私たちのために貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

  

  

 

1年次自転車点検

令和5年4月27日

 校内まで自転車通学している生徒の自転車点検を実施しました。

 ブレーキ、ベルなどに問題がないかを確認し、ステッカーを貼り付けました。

1年次自転車安全運転講習会

4月27日(木)、生徒指導部主任より自転車の乗り方についての講習会が行われました。ヘルメット着用努力義務化など、自転車乗車中についても、今まで以上に注意していくことが求められます。この講習会をきっかけに安全運転意識の向上やマナーアップにつなげ、事故のない自転車運転になることを期待しています。

野球部 大会報告

令和5年4月11日(火) 対花咲徳栄高校(6校連合にて参加)

※6校連合…幸手桜・羽生第一・羽生実業・栗橋北彩・久喜工業・岩槻北陵

 

令和5年度春季大会 東部地区予選2回戦

  0-15(5回コールド)で敗戦しました。本校生徒も最後まで諦めずに奮闘してくれました。

 

 また明日から3年生にとって最後の大会である夏の大会に向けて日々の練習に励んでいきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

鉛筆 1年次 図書館オリエンテーション

令和5年4月14日

 図書館で新入生対象のオリエンテーションを実施し、司書の先生から説明を受けました。

 漫画や雑誌など、中学校の図書館よりも多くの本が揃っているので興味が湧いてきました。

 図書館クイズで利用方法を学び、早速借りた生徒もいました。読みたい本があったらリクエストしてみてくださいね。

 

 

新入生オリエンテーション

令和5年4月13日

 1年次生の3・4時間目でオリエンテーションを実施しました。

 

「幸手桜高校で学ぶこと」では、「あたみでコーヒー」や「3つのことを守ること」の話を年次主任がしました。

 ほかにも、教務(出欠席や成績のこと)、進路指導(卒業後の進学や就職のこと)、保健管理(保健室・相談室利用やゴミの捨て方)等の説明を受けました。

 メモをとるべき内容については手帳に書き込むなど、毎日少しずつ桜高校の生活を身につけています。

生徒会オリエンテーション(部活動紹介)

令和5年4月12日

 1年次生向けの生徒会オリエンテーションを行いました。

 生徒会活動の紹介、部活動紹介、委員会活動の紹介をしました。

 部活動紹介は、各部が工夫して作成した動画を見ました。午後からは部活動見学が始まります。

野球部活動報告

令和5年4月11日(火) 対県立三郷工業技術高校(6校連合にて参加)

※6校連合…幸手桜・羽生第一・羽生実業・栗橋北彩・久喜工業・岩槻北陵

 

令和5年度春季大会 東部地区予選1

回戦

10ー3(7回コールド)で大勝しました!本校生徒もスタメンでフルイニング出場をし、勝利に貢献しました。

 

次戦(対花咲徳栄高校)は4月14日(金)に行われます。応援よろしくお願いいたします!!

 

1年次校歌指導 生徒の歌声が戻る

令和5年4月11日

 音楽科の先生を中心に、校歌練習を行いました。

 この3年間、校歌を歌う場面が制限されていましたが、新入生は、歌詞の意味を理解し、元気よく大きな声で歌えるようになりました。

 今年度からは様々な行事等で校歌を歌う場面が戻ってきます。

 幸手桜高校の生徒であることに誇りを持ち、立派に歌える1年生の姿が浮かびます。

対面式

令和5年4月11日

 昨日の入学式の緊張感が残る1年次生を迎えて、生徒会主催の対面式を実施しました。

 全校生徒が体育館に集まった3年ぶりの対面での対面式でしたので、2・3年次生も様子がわからず、緊張している様子でした。

 生徒会長からは、桜高校での生活について、2つのことが伝えられ、お祝いの言葉が述べられました。

 各クラスには花が贈呈され、HRに飾られます。

 久しぶりの「日常」が戻ってきたことが感じられる時間でした。

令和5年度着任式、始業式

4月10日(月)午前中は着任式、始業式が行われました。新着任の先生方をお迎えし、令和5年度がいよいよスタートいたしました。2,3年次生は先輩としての自覚を深め、さらに成長してくれることを期待しています。午後の入学式では新入生が入学してきます。後輩たちの良いお手本を示していきましょう。